Mapion >  電話帳 >  観光・温泉 >  史跡・名勝 >  滋賀県 >  彦根市 >  鳥居本駅 >  石碑 中山道・彦根道分岐道標

石碑 中山道・彦根道分岐道標

せきひ なかせんどう・ひこねみちぶんきどうひょう

石碑 中山道・彦根道分岐道標の詳細情報ページでは、電話番号・住所・周辺施設の情報をご案内しています。マピオン独自の詳細地図や最寄りの鳥居本駅からの徒歩ルート案内など便利な機能も満載!

旧中山道鳥居本宿の南端近く、中山道が彦根道と交わる地点の南西隅に設けられている道標です。幅・奥行きとも25.5cm、高さが124.5cmの角柱状で、上端はやや丸く納めています。石材は花崗岩。細長い4側面の内、3面に文字が刻まれています。南面に行書体で「左 中山道 京 いせ」、東面に同じく行書体で「右 彦根道」、北面には楷書体で「文政十丁亥秋建之」とそれぞれ記しています。中山道など江戸時代の主要街道には、多くの道標が設けられました。これらの道標は、道そのものを標示したものと、名所旧跡を案内するタイプに分けられますが、本例は前者に分類されます。道標が設置されて4年後の天保2年(1831年)に描かれた「鳥居本宿絵図」にはこの道標の表記があり、中山道と分岐した道の先には「彦根道」と記されています。彦根道は中山道と彦根城下をつなぐ道。江戸時代には切通道あるいは朝鮮人街道とも呼ばれましたが、江戸時代以前は佐和山の太鼓丸の堀切を経由して大手(鳥居本)側と彦根側をつなぐ城内の道であって一般の人々の往来はなく、また、山田町地先から中山道(当時の東山道)までの間に道もありませんでした。両者間に新道が造られ、彦根道として整備されるのは、彦根藩2代井伊直孝の時代のことです。この道標は、制作年代が明確でほぼ原位置を留めており、また設置して4年後に描かれた宿絵図にも描かれるなど、滋賀県を代表する道標の1例として貴重です。

石碑 中山道・彦根道分岐道標の詳細情報

名称 石碑 中山道・彦根道分岐道標
よみがな せきひ なかせんどう・ひこねみちぶんきどうひょう
住所 〒522-0004
滋賀県彦根市鳥居本町
地図
最寄り駅
最寄り駅からの距離 鳥居本駅から直線距離で632m
ルート検索
標高 海抜104m
マップコード 101 409 037*74
モバイル
二次元コード

左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。

※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。

日本最大級の地図サイトであなたのお店をPR!

石碑 中山道・彦根道分岐道標の周辺スポット

鳥居本駅:その他の史跡・名勝

鳥居本駅:その他の観光・温泉

鳥居本駅周辺のその他の観光・温泉を探すことができます。

鳥居本駅:おすすめジャンル

鳥居本駅周辺のおすすめのジャンルからスポットを探すことができます。

石碑 中山道・彦根道分岐道標 ページ上部へ戻る