佐和山の麓に、石田三成屋敷跡の石碑があります。天正18年(1590年)に佐和山城の主となった三成の時代には本丸以外にも二の丸、三の丸などができており、山の下に作られた二重の堀の内側には侍屋敷や足軽屋敷、町屋などを備えた近世的な城下町として整備されていったとされています。彦根城の築城の際、佐和山城は解体され、石垣は彦根城の石材として運び出されました。また、佐和山城が豊臣方残党の象徴となることを恐れ、建物などは徹底的に破壊されたと言われています。現在、佐和山城の跡にはほとんど何もなく、石垣や土塁などの一部が現存するのみとなっています。ちなみに、現在の清凉寺があるところが、石田三成の家臣「嶋左近」の屋敷があったところと云われています。

石碑 石田三成屋敷跡の詳細情報
名称 | 石碑 石田三成屋敷跡 |
---|---|
よみがな | せきひ いしだみつなりやしきあと |
住所 | 〒522-0007 滋賀県彦根市古沢町978-5 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 彦根駅から直線距離で859m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜103m |
マップコード | 101 407 158*36 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。