江戸時代には、この付近は「下魚屋町」といい、町名が示すとおり魚屋が立ち並んでいました。この旧広田家は「納屋七」という屋号でよばれ、魚問屋を営んでいました。主屋の規模は桁行・梁間とも15.5m。桁行側に入口を設けた切妻造りとなっており、瓦葺の屋根の軒先には一文字瓦を使っています。外観は軒裏を漆喰で塗り込み、袖壁を付けた重厚な構えの建物です。内部は一間の通り庭の東側に二列六室となています。この建物の背後の付属屋の鬼瓦に安永7年(1778年)の刻銘があり、主屋も技法が同じであることから、この時期の建築と推測されます。当時の町屋の面影をとどめる貴重な建物です。

景観重要建造物 旧広田家住宅の詳細情報
名称 | 景観重要建造物 旧広田家住宅 |
---|---|
よみがな | けいかんじゅうようけんぞうぶつ きゅうひろたけじゅうたく |
住所 | 〒522-0068 滋賀県彦根市城町 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 彦根駅から直線距離で1572m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜86m |
マップコード | 101 374 507*64 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。