Mapion >  電話帳 >  観光・温泉 >  史跡・名勝 >  滋賀県 >  彦根市 >  彦根駅 >  石碑 中村長平屋敷跡

石碑 中村長平屋敷跡

せきひ なかむらちょうへいやしきあと

石碑 中村長平屋敷跡の詳細情報ページでは、電話番号・住所・周辺施設の情報をご案内しています。マピオン独自の詳細地図や最寄りの彦根駅からの徒歩ルート案内など便利な機能も満載!

井伊直弼のブレーン、長野主膳の門人に中村長平という町人がいました。油屋という屋号の郷宿を業としていました。安政元年(1854年)、長平19才の時、長野主膳義言の歌学及び国学の家塾『桃廼舎』に入門します。義言は、藩主井伊直弼によって、藩校である弘道館の国学方として、20人扶持で召し抱えられるのですが、その後直弼が大老職に就任すると、義言はますます幕府の朝廷工作や、京に於ける風聞探索の仕事に引張り出されます。義言が命により京にある時は、長平もしばしば師にしたがって、下働きをしました。主君直弼の死後、彦根藩に於ける文久2年(1862年)の政変によって、義言は死刑となりますが、長平は、義言や連座して亡くなった人々の遺族に対し、自らの危険をかえりみず、あたたかい援助を続けました。義言の門人277人もいました。長平自ら『生涯かけて師を思う情、片時も離れることなし』と述べているように、師の汚名をそそぐことに生涯をかけたとされています。ちなみに、城町郵便局の向かい側にある義言地蔵尊は、文久2年(1862年)8月27日に長野主膳がこの地で斬首された後、中村長平によって建立されたものです。

石碑 中村長平屋敷跡の詳細情報

名称 石碑 中村長平屋敷跡
よみがな せきひ なかむらちょうへいやしきあと
住所 〒522-0068
滋賀県彦根市城町2丁目3-7
地図
最寄り駅
最寄り駅からの距離 彦根駅から直線距離で1612m
ルート検索
標高 海抜86m
マップコード 101 374 536*56
モバイル
二次元コード

左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。

※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。

日本最大級の地図サイトであなたのお店をPR!

石碑 中村長平屋敷跡の周辺スポット

彦根駅:その他の史跡・名勝

彦根駅:その他の観光・温泉

彦根駅:おすすめジャンル

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

石碑 中村長平屋敷跡 ページ上部へ戻る