滋賀県は東日本と西日本の中間に位置しているため、古来より日本を代表する交通の要所でした。近江から北陸へ向かう道は、琵琶湖の西岸を通る西近江路と東岸を通る東近江路があり、西近江路を北陸道と呼び、東近江路は北国街道と呼ばれていたようです。鳥居本宿の北端で矢倉川に架かる橋を渡ったところがかつての中山道と北国街道の分岐点で、ここに以前は道標が立っていたそうですが、今はなくなっています。そのすぐ先で右へ分岐する道が現在の中山道の分岐点になっており、ここから摺針峠へと向かいます。

石碑 中山道・北国街道分岐道標の詳細情報
名称 | 石碑 中山道・北国街道分岐道標 |
---|---|
よみがな | せきひ なかせんどう・ほっこくかいどうぶんきどうひょう |
住所 | 〒522-0011 滋賀県彦根市下矢倉町 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | フジテック前駅から直線距離で322m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜95m |
マップコード | 101 439 529*83 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。