「三島社の 不動明王 いかめしく」
三島社の祭神は大山祇命です。ご神体は武者姿の画像でしたが、昭和23年2月9日の火災で焼失したといわれています。
祭神の本仏地は『新編相模国風土記稿』によれば、天保年間(1830〜43)には薬師如来であったとされます。境内にはかつて、正徳4(1714)年に粉川市正が鋳造した供鐘がありました。
ご神木は周囲約8.5mのツキの木(ケヤキの古名)で、中に空洞があり大蛇が住んでいたとの伝承がありましたが、現在は枯れてしまい残っていません。
境内に向かう参道には数本のクスノキとムクノキがあり、神社の裏手に廻ると自然緑地保全樹木に指定された見事なマキの大木があります。
平成27(2015)年には、かつて三島社の別当寺であった正明寺の不動明王、弘法大師などの仏像を安置したお堂が建てられました。

郷土かるた「み」の詳細情報
名称 | 郷土かるた「み」 |
---|---|
よみがな | きょうどかるた み |
住所 | 〒243-0424 海老名市社家3392三島神社参道看板の後ろ |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 社家駅から直線距離で610m |
ルート検索 | |
アクセス | 社家駅より徒歩10分 |
標高 | 海抜12m |
マップコード | 2 000 655*52 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。