佐々木家住宅は、芹川の南側、雨壺山の北側に位置しており、水と緑に恵まれた環境に建てられた住宅です。もともと、日本生命の創設者で彦根市出身の弘世助三郎が別荘として建立したのが始まりです。住宅は、彦根城の表御殿の一部を移築したと伝えられる部分と町屋の部分で構成されています。前者は、明治11年(1878年)に表御殿が公売の対象となり、これを知った弘世が購入し移築したと伝えられる建造物ですが、表御殿のどの部分であったかは明確ではありません。弘世は、この別荘を「千鳥庵」と命名。座敷には明治13年に旧彦根藩士・谷鉄臣が弘世の求めに応じてしたためた扁額「千鳥庵」が掛かっています。外観のみで、内観は非公開となっております。

市指定文化財 佐々木家住宅の詳細情報
名称 | 市指定文化財 佐々木家住宅 |
---|---|
よみがな | ししていぶんかざい ささきけじゅうたく |
住所 | 〒522-0086 滋賀県彦根市後三条町19 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | ひこね芹川駅から直線距離で578m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜97m |
マップコード | 101 345 147*84 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。