真宗信仰に生きた商人の家。当家は寛永年間(1628年~47年)、彦根城が完成した頃とされる1622年とほぼ同じ時代に、現在の地に地割りを貰い本家から分かれて居を構え、酒醸を創業したのがその始まりです。以来、現在の当主で十二代を数え、初代が江戸時代延宝年間(1672年~)に京都西本願寺から下付を請けた像高50cm余りの木佛が本尊として祀り伝えられています。建屋は老朽化し、明治42年8月の湖東北部の地震の影響もあって、翌明治43年から大改修されましたが、改修前の江戸期の建物の様式をほとんど残し、期間を限定し、開館、展示されています。

景観重要建造物 中村商家保存館の詳細情報
名称 | 景観重要建造物 中村商家保存館 |
---|---|
よみがな | けいかんじゅうようけんぞうぶつ なかむらしょうけほぞんかん |
住所 | 〒522-0073 滋賀県彦根市旭町3-23 |
地図 |
|
電話番号 |
0749-23-5297
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 彦根駅から直線距離で286m |
ルート検索 | |
営業時間 | 12:30~16:00 |
定休日 | 月・水・金(祝・祭日は開館) |
標高 | 海抜87m |
マップコード | 101 376 470*70 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。