滋賀県立盲学校は現在、 彦根市西今町にありますが、彦根での視覚障害者教育は、明治41年(1908年)、山本清一郎が彦根町に「訓盲院」を設けたことに始まります。山本清一郎は、明治13年(1880年)、甲賀郡に生まれ、17歳のとき網膜剥離により失明した。大正13年に小中学校の建物を譲り受けて新校舎が完成し、「彦根盲学校」と改称されました。昭和3年(1928年)には県立盲学校となり、昭和9年(1934年)に現市立図書館の場所に移転し、昭和12年(1937年)には、ヘレン・ケラー女史が来校されました。

石碑 彦根盲訓院跡の詳細情報
名称 | 石碑 彦根盲訓院跡 |
---|---|
よみがな | せきひ ひこねもうくんいんあと |
住所 | 〒522-0081 滋賀県彦根市京町2丁目9 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 彦根駅から直線距離で805m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜89m |
マップコード | 101 346 751*16 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。