『新編相模国風土記稿』では、山号を阿妻山、安楽寺(寒川町岡田)の末寺とされ、吾妻坂から出土した大日如来像を本尊としたと伝えられています。
本尊の木造大日如来坐像のほかに、室町時代(15世紀)の作風と伝えられる木造地蔵菩薩坐像、元禄11(1698)年に作られた地蔵菩薩坐像、作風から室町時代南北朝期に造立されたと考えられる木造毘沙門天立像等が安置されています。
創建年代は不明ですが、延宝4(1676)年の年号が刻まれた梵鐘があったことや仏像の制作年代から室町時代頃に建立されたと考えられます。
相模七福神・毘沙門天のお寺として知られています。

本覺寺の詳細情報
名称 | 本覺寺 |
---|---|
よみがな | ほんがくじ |
住所 | 〒243-0417 海老名市本郷4618 |
地図 |
|
電話番号 |
046-238-3593
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 門沢橋駅から直線距離で1635m |
ルート検索 | |
アクセス | 海老名駅東口より神奈中バス「恩馬ケ原」下車徒歩10分 |
標高 | 海抜23m |
マップコード | 15 587 325*54 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。