少毘古名命(すくなひこなのみこと)・息長宿禰王(おきながすくねおう)・応神天皇を祀る神社で、延喜式神名帳の坂田郡五座の一つ。神功皇后戦勝祈願復員の時にお礼として建立したと伝えられています。そのため歴代天皇の厚い崇拝がありました。社宝も多く有しており、地下から発掘されたといわれる四神四仏(ししんしぶつ)が彫刻された銅鏡があり、ほかに小野道風(おののとうふう)自筆の下乗札や鎌倉時代に作られた梵鐘などがあります。夕方になると参道の石燈籠に灯りがともり美しいです。また、鎌倉後期・承久の乱直前に後鳥羽上皇が訪れ、里人の相撲を観覧し黄色の牛を奉納したことから、秋祭りの9月第3月曜日には古式相撲(角力)が行われています。

日撫神社の詳細情報
名称 | 日撫神社 |
---|---|
よみがな | ひなでじんじゃ |
住所 | 〒521-0072 滋賀県米原市顔戸77 |
地図 |
|
電話番号 |
0749-52-5080
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 坂田駅から直線距離で1960m |
ルート検索 | |
アクセス | JR坂田駅から徒歩約30分/米原ICから車で10分 |
標高 | 海抜125m |
マップコード | 101 622 372*80 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。