西区そぞろ歩き:羽沢稲荷
稲荷とは稲生(いななり)の転じたもので、五穀をつかさどる倉稲魂神(うかのみたまのかみ)を祀ったもの、とされる。
もっとも京都の伏見稲荷は神道系であるのに対して、豊川稲荷は曹洞宗円福山妙厳寺、とあって仏教系。こっちは茶枳尼天(だきにてん)を本尊とする。つまりは神仏混淆(※)のなごりといえよう。
稲荷信仰は食物にとどまらず、家内安全、商売繁盛、と守備範囲がひろいので全国に無数というほど広まった。
ところでこの羽沢稲荷、今日まで何度か移転を余儀なくされたが、大正6(1917)年以来、現在地に鎮座まします。小ぶりながら神楽殿もあり、神使の狐もそれなりに愛らしい。
※神道と仏教を結びつけた信仰。神仏習合ともいう。
文・絵 長谷川 泰(西区文化協会 騎虎の会主宰)
※1997年11月から2004年4月までに、広報よこはま西区版で掲載されたスケッチと文章です。内容は現在とは異なる場合があります。ご了承ください。
(2000年6月掲載)

【西区そぞろ歩き 32】羽沢稲荷の詳細情報
名称 | 【西区そぞろ歩き 32】羽沢稲荷 |
---|---|
よみがな | はざわいなり |
住所 | 神奈川県横浜市西区 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 日ノ出町駅から直線距離で633m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜26m |
マップコード | 2 119 295*21 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。