鎌倉時代中期の寛元元(1243)年に元心法印(げんしんほういん)が開山したと伝えられます。
江戸時代には徳川家康(とくがわいえやす)公から寺領を賜り、葵の御紋を寺紋として使うことを許された名刹です。
幕府との縁を表す御朱印寺の証として江戸期に朱塗りとなった山門。現在の町名、赤門町の由来となっています。
創建以来このお寺は7回も焼失し、今の伽藍は昭和36(1961)年までに再建されました。
赤門を入ると正面にえん魔堂、右手に本堂。その裏手墓地には、伊藤博文(いとうひろぶみ)ら政財界の大物と親交を深めた料亭富貴楼(ふうきろう)の女将お倉の墓や本院より寄進された大きな石の水鉢が残っています。
幾度も大火を乗り越えた東福寺は、威風堂々とした風格を今に伝えます。

東福寺の詳細情報
名称 | 東福寺 |
---|---|
よみがな | とうふくじ |
住所 | 神奈川県横浜市西区赤門町2-17 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 黄金町駅から直線距離で374m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜11m |
マップコード | 2 089 719*58 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。