西区そぞろ歩き:葵の御紋の赤門東福寺
赤門といえば東京大学、と相場が決まっているようだが、どっこいヨコハマにもれっきとした赤門がある。江戸のほうは将軍家斉の娘、溶姫が加賀藩前田家に嫁いだ文政10(1827)年建造のものだが、こちら光明山東福寺は後嵯峨天皇の勅願で元心法師が寛元年間(1243〜7)に創建したと伝えられる。天正19(1591)年には徳川家康公より寺領を賜り、その折、葵の御紋の使用を許されたという名刹である。
往時の山門は2階の豪壮なものだったが、創建以来戦災を含めて7度焼尽され、現在のものは昭和35年に再建された。御本尊は90センチの観世音菩薩。なお、この寺の墓所には、ヨコハマの女傑として名を馳せた富貴樓お倉や、作家長谷川伸一家の墓がある。
文・絵 長谷川 泰(西区文化協会 騎虎の会主宰)
※1997年11月から2004年4月までに、広報よこはま西区版で掲載されたスケッチと文章です。内容は現在とは異なる場合があります。ご了承ください。
(2000年10月掲載)

【西区そぞろ歩き 36】葵の御紋の赤門東福寺の詳細情報
名称 | 【西区そぞろ歩き 36】葵の御紋の赤門東福寺 |
---|---|
よみがな | あおいのごもんのあかもんとうふくじ |
住所 | 神奈川県横浜市西区 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 黄金町駅から直線距離で347m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜8m |
マップコード | 8 675 660*88 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。