桜木町駅近くの紅葉坂を上る。紅葉橋を渡ってすぐの左側にある「音楽通り」隣りの「神社表参道」坂道を上ると「伊勢山皇大神宮」がある。
1870(明治3)年に戸部村にあった神明社(しんめいしゃ)を、高台のこの地に移し横浜の総鎮守となった。境内に入り大鳥居をくぐり、階段を上ると厳かな本殿が建つ広場に出る。今の本殿は2年前に創建150年を記念して、伊勢神宮にあった内宮が移築された。広場には横浜港を守る「照四海しょうしかい(2代目の常夜灯)」も建つ。初詣には健康と発展を願う会社の人々と一般の参拝客などで境内はいっぱいになる。
私は子供の頃、親は菓子屋を休みなしでやっていたので、家族で参拝した記憶がない。参拝するようになったのは結婚してから。スケッチしていると、私の子供のお宮参り、七五三、初詣の様子が思い出される。最近は孫のお宮参りだった。
題字・絵と文 鈴木太郎
※2013年6月から、広報よこはま西区版で掲載されたスケッチと文章です。内容は現在とは異なる場合があります。ご了承ください。
(2022年10月掲載)

【温故知新!西区てくてくスケッチ 56】 伊勢山皇大神宮の詳細情報
名称 | 【温故知新!西区てくてくスケッチ 56】 伊勢山皇大神宮 |
---|---|
よみがな | いせやまこうたいじんぐう |
住所 | 神奈川県横浜市西区 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 桜木町駅から直線距離で402m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜36m |
マップコード | 8 705 558*65 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。