中山道高宮宿は、中山道六十九次(東海道の草津、大津を含む)のうち江戸から六十四番目の宿場町になります。天保14年(1843)の記録によれば、町の南北の長さ七町十六間(約800m)総戸数835軒、人口3,560人、本庄宿に次ぐ中山道第二の大きさで、本陣1、脇本陣2、旅籠数23などの施設を持つ宿場でした。また多賀大社への門前町としても賑わい、多賀大社一の鳥居が宿中程に建っています。特産品として、室町時代から全国的に有名になっていた高宮上布の集散地として、豊な経済力を持っていました。細い街道筋に松尾芭蕉の句碑、無賃橋など当時を偲ばせる風景が残っています。

中山道 高宮宿の詳細情報
名称 | 中山道 高宮宿 |
---|---|
よみがな | なかせんどう たかみやしゅく |
住所 | 〒522-0201 滋賀県彦根市高宮町 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 高宮駅から直線距離で477m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜103m |
マップコード | 101 256 437*75 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。