中山道沿いの高宮宿の中ほどに圓照寺の山門があり、その前に明治天皇行在聖跡の大きな碑があります。慶長19年(1614年)、徳川家康は佐和山から永原寺へ向かう途中、ここ圓照寺で休息しました。現在「家康公腰掛石」が境内に残されています。側には樹齢350年の老紅梅があり、保存されています。また、明治天皇が北陸東海巡幸の往復時に宿泊の際、乗り物を付けるのに松が邪魔となり、伐採を指示すると住職が抵抗、天皇は松手前で降り御座所まで歩かれました。住職は乗り物の鸞を止めたことから「止鑾松(しらんまつ)」と名付けたと伝えられています。現在の松は2代目です。

石碑 明治天皇行在聖跡の詳細情報
名称 | 石碑 明治天皇行在聖跡 |
---|---|
よみがな | せきひ めいじてんのうきんざいせいせき |
住所 | 〒522-0201 滋賀県彦根市高宮町 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 高宮駅から直線距離で573m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜104m |
マップコード | 101 225 598*06 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。