旭森小学校の西側に「旭の森」と書かれた石碑があります。大正6年(1917年)11月14日から、湖東地方いったいに陸軍の特別大演習というのがありました。 その時、大正天皇が彦根に来られ、その演習の様子を見学されたそうです。3日目の11月16日の朝には、亀甲山(旭森小学校のすぐ東側の山)へのぼり、演習を見学されました。そして見学後、山をおりて小学校の講堂(当時は千本尋常高等小学校)で休憩し、学校前で演習を見ての講評をされました。その時、東の亀甲山宮さん山の上に朝日がキラキラと輝いたのです。森のような木々の茂みの上に、美しく朝日が輝いたのです。そこでこの山を「旭の森」と名づけ、石清水八幡神社の西に記念碑「旭の森」が建てられました。昭和18年(1943年)には「千本尋常高等小学校」から「旭森国民学校」と、昭和22年(1947年)には、「旭森小学校」と学校名を改め、現在に至っています。

旭の森 石碑の詳細情報
名称 | 旭の森 石碑 |
---|---|
よみがな | あさひのもり せきひ |
住所 | 〒522-0026 滋賀県彦根市東沼波町300 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 彦根口駅から直線距離で1001m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜109m |
マップコード | 101 287 305*81 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。