弥高寺跡は、伊吹山から派生する尾根上の標高約700m付近に広がります。『三代実録』の記載によると、仁寿年間(851~854)に僧三修によって開かれたと伝えられ、国家公認の定額寺となった伊吹山寺の中心寺院として栄えました。たくさんの坊跡、修行場、墓地等がよく残り、山岳寺院の有様を知るうえで重要な遺跡であり、国の史跡になっています。

弥高寺跡の詳細情報
名称 | 弥高寺跡 |
---|---|
よみがな | やたかじあと |
住所 | 〒521-0313 滋賀県米原市弥高 |
地図 |
|
電話番号 |
0749-53-5154
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 近江長岡駅から直線距離で5131m |
ルート検索 | |
アクセス | JR近江長岡駅からタクシー約15分。悉地院から弥高寺跡まで徒歩約60分 自動車:名神高速道路関ヶ原ICから約15分 |
定休日 | なし |
標高 | 海抜732m |
マップコード | 242 214 213*60 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。