横山城は、長浜市東部の丘陵上に造られ、東に伊吹山、西に琵琶湖、北に小谷城を見、眼下には北国脇往還を見下ろす軍事・交通の要衝に位置しています。東西南北に延びる尾根や谷沿いに、城の縄張を構成する郭(くるわ)や多数の砦(とりで)が残っています。京極氏の支城であった横山城は、永正14年(1517年)に浅井亮政(あざいすけまさ)に攻め落とされ、浅井氏の所有になってからは、小谷城を守るための出城の役目がありました。元亀元年(1570年)姉川合戦に際して、織田信長は、丘陵突端の龍ケ鼻(たつがはな)に本陣を置きました。浅井・朝倉連合軍を破った織田信長はすぐに横山城の攻略に着手し、時の城主三田村氏は降伏し、落城しました。姉川合戦の後、小谷城攻めの際は織田信長軍の拠点となりました。

横山城跡の詳細情報
名称 | 横山城跡 |
---|---|
よみがな | よこやまじょうせき |
住所 | 〒526-0814 滋賀県長浜市石田町 |
地図 |
|
電話番号 |
0749-64-0395
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 近江長岡駅から直線距離で5201m |
ルート検索 | |
アクセス | JR長浜駅から湖国バスで石田下車/長浜ICから車で10分 |
標高 | 海抜310m |
マップコード | 101 805 673*45 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。