Mapion >  電話帳 >  観光・温泉 >  その他観光地・名所 >  神奈川県 >  横浜市 >  高島町駅 >  【西区そぞろ歩き 7】平沼町の今昔

【西区そぞろ歩き 7】平沼町の今昔

ひらぬままちのこんじゃく

【西区そぞろ歩き 7】平沼町の今昔の詳細情報ページでは、電話番号・住所・周辺施設の情報をご案内しています。マピオン独自の詳細地図や最寄りの高島町駅からの徒歩ルート案内など便利な機能も満載!

西区そぞろ歩き:平沼町の今昔

平沼九兵衛が、数代にわたる辛苦の末に、埋め立てに成功したのでその名を冠したという平沼町。今でこそ、横浜駅西口やみなとみらい21地区の発展の陰で少々寂しく見えるが、その昔は横浜駅の代替として平沼駅が置かれ、駅前の町として隆盛の時期もあった。もっとも、駅の廃止でそれも一場の夢と消えてしまった。しかし、その後も平沼町は商業・西平沼町は工業地帯として発展してきた。

この町の氏神は平沼神社。というより水天宮さんの方が通りがよかろう。その起源は、塩田の水路に水天宮の御札が流れ着いたのを拾い上げて祀ったことにはじまり、年々盛んになったという。祭神に壇ノ浦で入水した8歳の安徳天皇を祀っているところなど、ちょっと泣かせる話だ。

文・絵 長谷川 泰 (西区文化協会 騎虎の会主宰)

※1997年11月から2004年4月までに、広報よこはま西区版で掲載されたスケッチと文章です。内容は現在とは異なる場合があります。ご了承ください。

(1998年5月掲載)

【西区そぞろ歩き 7】平沼町の今昔の詳細情報

名称 【西区そぞろ歩き 7】平沼町の今昔
よみがな ひらぬままちのこんじゃく
住所 神奈川県横浜市西区
地図
最寄り駅
最寄り駅からの距離 高島町駅から直線距離で318m
ルート検索
標高 海抜2m
マップコード 2 149 774*35
モバイル
二次元コード

左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。

※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。

日本最大級の地図サイトであなたのお店をPR!

【西区そぞろ歩き 7】平沼町の今昔の周辺スポット

高島町駅:その他のその他観光地・名所

高島町駅:その他の観光・温泉

高島町駅:おすすめジャンル

【西区そぞろ歩き 7】平沼町の今昔 ページ上部へ戻る