西区そぞろ歩き:ちょっと粋な天神様 久保町の天満宮
今でこそひっそりと暮しているが、これでも大正6(1917)年、神奈川から移ってこの方、近くに花街もあったりしたせいか、久保町天満宮といえば磯子の岡村天神と並び称されるほどの賑わいをみせたものだ。
祭神は学問の神様とされる菅原道真公。宇多天皇の御代に右大臣にまで登りつめた俊秀だったが、ライバル藤原一門の左大臣時平らの陰謀で失脚、九州太宰府で淋しく世を去ったのだが、その怨念(おんねん)はすさまじく藤原一門や時平に雷神となって襲いかかるのである。
その暴れぶりに辟易(へきえき)した朝廷は、没後20年にして元の官位に復せしめ正二位を追贈し、神として祀(まつ)ることで怒りを鎮めたのだそうな。もっとも、ここの天神様は穏やかで、特に御酒(ごしゅ)を献ずると目許があからむと伝えられる。
文・絵 長谷川 泰 (西区文化協会 騎虎の会主宰)
※1997年11月から2004年4月までに、広報よこはま西区版で掲載されたスケッチと文章です。内容は現在とは異なる場合があります。ご了承ください。
(2003年10月掲載)

【西区そぞろ歩き 72】ちょっと粋な天神様 久保町の天満宮の詳細情報
名称 | 【西区そぞろ歩き 72】ちょっと粋な天神様 久保町の天満宮 |
---|---|
よみがな | ちょっといきなてんじんさま くぼちょうのてんまんぐう |
住所 | 神奈川県横浜市西区 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 西横浜駅から直線距離で357m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜6m |
マップコード | 2 118 578*05 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。