通説ではそばは八世紀頃、大陸から朝鮮半島を経由して伝わり、その最初の栽培地が北近江の伊吹山で、ここから岐阜や信州、山梨などに伝えられていったと言われています。なぜ伊吹だったのか。それは伊吹山が弥高寺・長尾寺・太平寺・観音寺の四護国寺を擁する山岳密教の霊場であり、全国の僧や山伏の集う地だったからである。山岳密教では、山門への五穀持ち込みが禁じられており、山伏たちはそば栽培で生命をつないだと言われています。伊吹山麓では、そばの栽培が盛んで9月下旬ごろにかけてそばの花を見ることができます。

伊吹山麓のそば畑の詳細情報
名称 | 伊吹山麓のそば畑 |
---|---|
よみがな | いぶきさんろくのそばばたけ |
住所 | 〒521-0311 滋賀県米原市伊吹 |
地図 |
|
電話番号 |
0749-53-5140
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 近江長岡駅から直線距離で4290m |
ルート検索 | |
アクセス | 自動車:北陸自動車道米原ICから20分 |
標高 | 海抜168m |
マップコード | 101 839 328*56 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。