毎年4月29日に行われる海津天神社の春の例大祭です。神社には2基の神輿が祀られ、宮司が祝詞をとなえます。色鮮やかな化粧まわしを着けた若衆に担がれ、2基の神輿は海津天神社を出発。海津と西浜の二手に分かれて、「ヨーイヤサージャー」のかけ声を掛け合い、神輿を上下左右に激しく揺さぶり蛇行しながら海津、西浜地区を練り歩きます。二手に分かれたところで落ち合いしばしの休憩の後、夜の部が始まり、神輿を担いだ若衆はもう一度同じコースを練り歩きます。2基の神輿は再び落ち合い、神社に還御し、祭りは最高潮の盛り上がりをみせます。境内では、松明の薄明かりの中、神輿の激しい「おねり」が行われます。この祭りは、海津港が北陸から京都への輸送基地として賑わった300年前から始まったと言われ、その当時、回船問屋で働く若者達が力士をまねて化粧まわしを着け、美しさを競ったのが始まりといわれています。

海津力士祭の詳細情報
名称 | 海津力士祭 |
---|---|
よみがな | かいづりきしまつり |
住所 | 〒520-1811 滋賀県高島市マキノ町海津1253 |
地図 |
|
電話番号 |
0740-28-0051
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | マキノ駅から直線距離で1124m |
ルート検索 | |
アクセス | JRマキノ駅からマキノ高原線バスで「海津」下車、徒歩約3分 |
標高 | 海抜85m |
マップコード | 192 158 504*63 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。