西区そぞろ歩き:帷子川の鯉
帷子川はもともと「片平川」という説もある。北側の沿岸が平らだったのでその名があったらしいが、誰か粋な人が「帷子」の字をあてたのだろう。
昔の文書をみると、袖ヶ浦に注ぐ帷子川の河口はかなり広かったという。川幅も2、3倍で、いろいろな物資の集散地としてかなりにぎわったようだ。保土ケ谷辺りが中間で、源流は旭区の上川井までさかのぼる。
先日、この川の水面に50センチはあろうという大きな鯉が※眷属をひきつれて悠々と泳いでいた。海が近いので海水と淡水が混ざる汽水域のせいか、近くには鯔(ボラの幼魚)の一群が遊泳していた。この川は昔、鯉、鰻、モクソウガニが採れたのだそうだ。
※眷属・・・一族、従者
文・絵 長谷川 泰(西区文化協会 騎虎の会主宰)
※1997年11月から2004年4月までに、広報よこはま西区版で掲載されたスケッチと文章です。内容は現在とは異なる場合があります。ご了承ください。
(1999年8月掲載)

【西区そぞろ歩き 22】帷子川の鯉の詳細情報
名称 | 【西区そぞろ歩き 22】帷子川の鯉 |
---|---|
よみがな | かたびらがわのこい |
住所 | 神奈川県横浜市西区 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 戸部駅から直線距離で245m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜3m |
マップコード | 2 149 401*03 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。