興福寺官務牒疏にある古刹で、観音堂の素晴らしさは遠く都の人々の口の端にのぼるほどであったといわれていましたが、残念ながら焼失し、現在の観音堂は江戸時代、僧覚仁によって建てられたものと言われています。千手十一面観世音が本尊として祀られています。昔、周囲の谷川に村人を困らせる大蛇が棲んでおり、酒を呑ませて退治をしたことから、この地を酒波(さなみ)と呼ぶようになったといいます。寺名も同じ由来です。参道の長い山裾のお寺で、春になるとエドヒガン桜やソメイヨシノが見事に咲きみだれ、参拝する人々の目を和ませてくれます。

酒波寺の詳細情報
名称 | 酒波寺 |
---|---|
よみがな | さなみでら |
住所 | 〒520-1651 滋賀県高島市今津町酒波727 |
地図 |
|
電話番号 |
0740-22-0338
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 近江中庄駅から直線距離で2659m |
ルート検索 | |
アクセス | JR近江今津駅から総合運動公園線バスで「酒波」下車、徒歩約5分 |
標高 | 海抜165m |
マップコード | 192 031 647*15 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。