興聖寺は、曹洞宗開祖道元禅師が都から越前へ向かう際、朽木庄一時隠居中の佐々木信綱に一寺建立を勧め、寛元元年(1243)創建されました。境内からは安曇川や上山などの広大で雄大な景色が眺められます。朽木は、享禄元年(1528)に12代将軍足利義晴が京都の兵乱を避けて滞在した地といわれており、13代将軍義輝も戦乱が続く京から逃れ6年余り滞在し、室町行政が行われ一万人の勤め人が居住しました。閑静な境内には本殿のほか、庫裏(くり)や鐘楼などが立ち並びます。本尊の木造釈迦如来坐像は、伝教大師の遺作と称される平安時代の名作であり、檜の寄木造りで、その優美さと尊厳さをそなえた仏像は国の重要文化財に指定されています。

興聖寺の詳細情報
名称 | 興聖寺 |
---|---|
よみがな | こうしょうじ |
住所 | 〒520-1421 滋賀県高島市朽木岩瀬374 |
地図 |
|
電話番号 |
0740-38-2103
|
ルート検索 | |
アクセス | JR安曇川駅から朽木線バスで「朽木学校前」下車、徒歩約10分 |
標高 | 海抜192m |
マップコード | 263 634 162*14 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。