西区そぞろ歩き:水天宮・平沼神社
連載7回目の平沼商店街の時、ちょっと登場したことのある氏神の水天宮・平沼神社。
平沼新田の開発に尽力した高儀(たかぎ)家の営む塩田に流れ着いた大神宮のお札を祀(まつ)ったのがはじまりで、のちに源平壇之浦の合戦で平氏一門と入水して果てた悲劇の幼帝安徳天皇をもって祭神とした。
関東大震災、そして戦災ともこの神社の周辺だけが奇蹟のように焼け残ったこともあって、人々の尊崇(そんすう)あつく、9月4・5日の大祭には山車・神輿が出、夜店が並び、見世物小屋までという賑わいをみせたという。もっとも水にゆかりの神社らしく大祭の時は雨が多いのだそうな。なお、正月5日当社で行われる神事の湯花(湯立)行事は有名である。
文・絵 長谷川 泰(西区文化協会 騎虎の会主宰)
※1997年11月から2004年4月までに、広報よこはま西区版で掲載されたスケッチと文章です。内容は現在とは異なる場合があります。ご了承ください。
(2000年12月掲載)

【西区そぞろ歩き 38】水天宮・平沼神社の詳細情報
名称 | 【西区そぞろ歩き 38】水天宮・平沼神社 |
---|---|
よみがな | すいてんぐう・ひらぬまじんじゃ |
住所 | 神奈川県横浜市西区 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 平沼橋駅から直線距離で131m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜3m |
マップコード | 2 149 579*43 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。