中山道61番目の宿場町。醒井の地名の由来ともなった「居醒の清水」を源流とした地蔵川の流れに沿って、今も風情ある町なみが続いています。醒井宿には全国でも珍しく、宿場をきりもりした施設「問屋場」が昔のままの姿で残っており、往時のにぎわいを伝えています。☆中山道醒井宿は湖北八景に選ばれています。★日本遺産★~水と祈りの文化~霊仙山の水神と参詣者の仏縁を結んでいた伝説があり、山の湧水を水源とする地蔵川に沿って形成された中山道の宿場町。江戸時代に醒井宿を通過する大名や役人に人足や馬を提供した施設が今も残り、完全な形で復元されています。

中山道 醒井宿の詳細情報
名称 | 中山道 醒井宿 |
---|---|
よみがな | なかせんどう さめがいじゅく |
住所 | 〒521-0035 滋賀県米原市醒井 |
地図 |
|
電話番号 |
0749-53-5140
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 醒ケ井駅から直線距離で403m |
ルート検索 | |
アクセス | JR醒ケ井駅から徒歩約10分 自動車:醒ケ井駅前駐車場等をご利用ください。 |
標高 | 海抜119m |
マップコード | 101 597 009*52 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。