元号「令和」の出典となった万葉集。その万葉集は現存する日本最古の歌集で、収録されている約4,500首のうち、滋賀県を背景に詠まれた和歌は約108首あります。近江の風景が人々の心に深く刻まれていたことがうかがえます。「白真弓 斐太の細江の 菅鳥の 妹に恋ふれか 眠を寝かねつる」意・・・ひだの細江に住んでいる菅鳥のように、妻を恋しく思っているからか、眠ることもできなかったことだ。※「斐太」は「肥田」・「飛騨」など諸説あるようです。

万葉歌碑(肥田町)の詳細情報
名称 | 万葉歌碑(肥田町) |
---|---|
よみがな | まんようかひ(ひだちょう) |
住所 | 〒521-1123 滋賀県彦根市肥田町 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 稲枝駅から直線距離で1306m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜93m |
マップコード | 101 100 701*01 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。