西区そぞろ歩き:金星太陽面経過観測記念碑
明治7(1874)年12月9日、金星が太陽の前面を通過するという珍しい現象がおきるについて、日本がその観測に最適ということで世界各国から観測隊が横浜、神戸、長崎に送りこまれて観測を行った。横浜へはメキシコ隊、フランシスコ・D・コバルービアスが隊長であった。
当時の日本は、といえば明治維新の余燼(よじん)いまださめず混沌のさ中にあった。政財界人が襲われたり、北海道では農業と防備を兼ねた屯田兵の制度が設けられたり、そして巷(ちまた)では「カッポレ」が流行していたころである。
自然科学の中でも、紀元前からの歴史をもつ天文学界だけあって、すでにこの時代からグローバルな研究が展開されていたのには驚く。なお、この碑は、100周年を記念して昭和49年に建立されたものである。
文・絵 長谷川 泰 (西区文化協会 騎虎の会主宰)
※1997年11月から2004年4月までに、広報よこはま西区版で掲載されたスケッチと文章です。内容は現在とは異なる場合があります。ご了承ください。
(2003年6月掲載)

【西区そぞろ歩き 68】金星太陽面経過観測記念碑の詳細情報
名称 | 【西区そぞろ歩き 68】金星太陽面経過観測記念碑 |
---|---|
よみがな | きんせいたいようめんけいかかんそくきねんひ |
住所 | 神奈川県横浜市西区 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 桜木町駅から直線距離で409m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜28m |
マップコード | 8 705 738*82 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。