寛政12年(1800)に、丸参講の信者だった蓮見知重の発案で見沼代用水と通船堀の近くの高台に、高さ5,4m 直径20mの富士塚が造られました。埼玉県内では最も古い富士塚です。富士塚はだれでも富士山に登山ができるようにとの考えから、人工的に造られた塚のことをいいます。国指定の重要民俗文化財です。

木曽呂の富士塚の詳細情報
名称 | 木曽呂の富士塚 |
---|---|
よみがな | きぞろのふじづか |
住所 | 埼玉県川口市東内野596-4 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 東浦和駅から直線距離で1250m |
ルート検索 | |
定休日 | なし |
標高 | 海抜15m |
マップコード | 3 401 288*65 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。