見沼通船堀は、パナマ運河より180余年も前に造った運河です。日本最古の木造の閘門式(こうもんしき)運河で、徳川吉宗が、紀州の勘定奉行だった井沢弥惣兵衛に命じ、享保16年(1731)に工費が二万両、人工延べ90万人、工期6か月で造られました。中央に流れる芝川と両脇の代用水の水位の差は約3mあり、2箇所に関を造り水位を調整して船を通しました。この運河の開通によって、周辺はもとより遠くの農産物や工業製品も、ここを通って江戸に運ばれ産業が活発化しました。時代が水上輸送から陸上輸送へと変わっていき、昭和6年に正式に廃止となり約200年の間続いた見沼の通船も幕を下ろしました。

見沼通船堀の詳細情報
名称 | 見沼通船堀 |
---|---|
よみがな | みぬまつうせんぼり |
住所 | 埼玉県川口市東内野594-6 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 東浦和駅から直線距離で964m |
ルート検索 | |
定休日 | なし |
標高 | 海抜7m |
マップコード | 3 401 156*45 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。