目の前に広がる凹地は、江戸時代の外堀跡です。かつては、現在の車道を含んだ堀幅があり、満々と水を湛えていました。江戸時代には、この外堀はさらに城下町の北東までまっすぐに伸びて御船入で松原内湖につながり、さらに琵琶湖に通じていました。 彦根城は内堀・中堀・外堀の3重の堀が城山を取り囲むように設けられ、城下町が広がっていました。現在、内堀と中堀は往時の姿を良好に留めていますが、外堀については戦後のマラリア対策により埋め立てられて道路(昭和新道)となり、当所の凹地のほか数か所が残っているに過ぎません。

彦根城外堀跡の詳細情報
名称 | 彦根城外堀跡 |
---|---|
よみがな | ひこねじょうそとぼりあと |
住所 | 〒522-0001 滋賀県彦根市尾末町9 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 彦根駅から直線距離で1501m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜89m |
マップコード | 101 405 190*36 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。