宇尾町はかつて「大宇」とも呼ばれ、河瀬一族である大宇大和守高秀と秀則の2代が居城したところです。高秀は、一時期、隣村の甘呂に居住していたようですが、後に当地に城館を移して、大宇と名乗りを改めたといいます。宇尾の現集落の北端には、当地の産土神である白山神社がありますが、この宮地を含む北側一帯に、かつて大宇氏の平地城館が存在したと伝えています。明治時代初期に描かれた「宇尾邑耕地絵図」を見ると、街道や水路で囲まれた区画を確認することができます。北端には「ハンゾの池」と通称される城館当時の池が描かれており、現在も窪地となって残っています。窪地の周辺には果樹園が営まれ、梅林の中に「河瀬大和守秀則屋敷祉」と記された石碑が往時の姿を伝えています。

宇尾城跡の詳細情報
名称 | 宇尾城跡 |
---|---|
よみがな | うおじょうあと |
住所 | 滋賀県彦根市宇尾町190 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 南彦根駅から直線距離で1027m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜94m |
マップコード | 101 253 893*65 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。