この建物は、大正7(1918)年に海老名村役場庁舎として完成しました。
和洋折衷のデザインで、当時地方の地方庁舎としてよく採用された様式で建てられました。現在の温故館は、昭和57(1982)年に海老名市立郷土資料館として開設され、郷土の歴史に関する考古・歴史・民俗の各資料を収集・保管・展示をして、郷土文化の発展・向上に寄与してきました。
「温故館」の名称は、大正10(1921)年に相模国分寺跡が国指定史跡の指定にあわせて海老名小学校の校庭に建てられた「遺物陳列館」が始まりで、郷土史家中山毎吉に縁ある名を今に伝えています。

海老名市温故館の詳細情報
名称 | 海老名市温故館 |
---|---|
よみがな | えびなしおんこかん |
住所 | 〒243-0405 海老名市国分南1-6-36 |
地図 |
|
電話番号 |
046-233-4028
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 海老名駅から直線距離で576m |
ルート検索 | |
アクセス | 海老名駅東口より徒歩11分 海老名駅東口よりコミュニティバス国分ルート「相模国分寺跡」下車すぐ |
営業時間 | 9:00〜17:15 |
定休日 | 年末年始(その他臨時に休館することがあります) |
標高 | 海抜31m |
マップコード | 2 123 062*26 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。