遺跡は、安曇川によって形成された朽木谷の左岸にある河岸段丘上の平坦地にあり、東西約50m南北約160m程度の広さがあります。後一条天皇の皇子が藤原一族とともに都より隠棲地を求めた説と、朽木の領主の姫が病気になり、その姫を住まわせる屋敷をつくられたとする説があり、二つの伝承がどの程度の信憑性をもつかわかりませんが、不幸な皇子と姫のための屋敷として建てられたという点では共通しています。きわめて短期間に廃絶したと考えられていますが、池の構造、あるいは池汀の玉石の裏ごめの砂層から、中国時代の龍泉窯糸の青磁の破片が出土したことから、県下で最古の庭園として貴重なものです。

池の沢遺跡の詳細情報
名称 | 池の沢遺跡 |
---|---|
よみがな | いけのさわいせき |
住所 | 〒520-1424 滋賀県高島市朽木村井423の西側 |
地図 | |
電話番号 |
0740-33-7101
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 北小松駅から直線距離で9552m |
ルート検索 | |
アクセス | JR安曇川駅から朽木線バスで「朽木支所前」下車~乗り換え~針畑線バス「村井」下車、徒歩約10分 |
標高 | 海抜224m |
マップコード | 263 481 479*07 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。