旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

勃起促進につながるイメージのある食べ物は?男性313名に聞いてみた

2024年08月27日12時00分 / 提供:valuepress

医療法人社団 康英会 ユナイテッドクリニックグループ(本社:東京都豊島区、理事長:細田 淳英)は男性313名に対し、勃起促進につながるイメージのある食べ物についてアンケート調査を実施しました。

普段何を食べているかは、勃起機能にも大きく影響するとされています。

「〜〜を食べると勃起力が増す」「〜〜は精がつく」といった話もよく聞きますよね。

今回は男性313名に対し、勃起促進につながるイメージのある食べ物についてアンケート調査を実施しました。

<本調査で分かったこと>
・勃起促進につながるイメージのある食べ物No.1はうなぎ
・勃起促進につながるイメージのある栄養素No.1は亜鉛
・勃起機能の低下を招くイメージのある食事は「脂肪分が多い食事」
・勃起力向上のために食事内容を工夫したことのある男性は3割に留まる

<調査の概要>
・調査方法:インターネットアンケート
・調査期間:2024年7月26日~2024年8月3日
・調査対象:男性313名

<本調査の引用掲載について>
本調査の結果(画像含む)を引用掲載する際は、ユナイテッドクリニックHPのURL(https://united-clinic.jp/)を明記してください。
※nofollowは不可

勃起促進につながるイメージのある食べ物No.1はうなぎ

[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM3OTA0NyMzNDIzNjcjNzkwNDdfa1lSSE5CemRIVS5wbmc.png ]
勃起促進につながるイメージのある食べ物として、もっとも回答が多かったのはうなぎでした。たしかに、「うなぎを食べると精がつく」とよく言われていますよね。

実際、うなぎには亜鉛やビタミンEといった、男性機能をサポートする栄養素が多く含まれています。食べてすぐ勃起を促進するような作用はありませんが、男性機能の維持のために積極的に取り入れたい食材の一つです。

次いで回答が多かったにんにくには、血流改善を促すアリシンが含まれています。牡蠣には精液の原料となる亜鉛が含まれており、多くの人が「勃起促進につながる」とイメージする食べ物は、実際に男性機能の維持に寄与します。

他に回答候補に挙げた食べ物も、実は男性機能の維持に寄与する食べ物です。
詳しくは以下のページを参照してください。

参考)EDに効く食べ物は?勃起力が改善する精のつく食事を紹介
https://united-clinic.jp/ed-pe/ed-food/

勃起促進につながるイメージのある栄養素No.1は亜鉛

[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM3OTA0NyMzNDIzNjcjNzkwNDdfUmRjYkxYbUJGZi5wbmc.png ]
勃起促進につながるイメージのある栄養素として、もっとも回答が多かったのは亜鉛でした。

亜鉛は「セックスミネラル」とも呼ばれることがあり、精液の原料ともなります。「亜鉛を摂取すると勃起力が向上する」という臨床データはないものの、男性機能の維持に欠かせないホルモン「テストステロン」の分泌量増加が期待できます。

次いで回答数が多かったアルギニンも、男性機能の維持に重要な役割を果たす栄養素です。アルギニンは血管を拡張する作用がある「一酸化窒素(NO)」の合成に必要であり、継続的に摂取することで勃起力の維持を助けます。

なお、回答数が少なかった他の栄養素も、実は男性機能の維持に重要な役割を果たします。

[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM3OTA0NyMzNDIzNjcjMzQyMzY3XzE4NjEwMmRiZTFiYjc0YWJhZmY2YWIzOTQ4Yzg1ZWNmLnBuZw.png ]

勃起機能の低下を招くイメージのある食事は「脂肪分が多い食事」

[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM3OTA0NyMzNDIzNjcjNzkwNDdfdHNybnR0VkVxci5wbmc.png ]
勃起機能の低下を招くイメージのある食事として、もっとも回答が多かったのは「脂肪分が多い食事」でした。

実際、脂肪分が多い食事を摂取し続けると、EDのリスクは増加します。脂肪分の多い食事は、EDのリスク因子である肥満と動脈硬化につながるためです。

また、塩分が多い食事は高血圧を引き起こすとされています。高血圧もEDのリスク因子であるため、勃起機能の維持の観点からは避けるべきです。

高カロリーな食事に関しても、EDのリスク因子である肥満につながるため、やはり避けるべきといえるでしょう。

勃起力向上のために食事内容を工夫したことのある男性は3割に留まる

[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM3OTA0NyMzNDIzNjcjNzkwNDdfeUpyVmtkak55ZS5wbmc.png ]
勃起力向上のために食事内容を工夫したことのある男性は、わずか3割でした。

今回紹介した勃起促進につながる食べ物や栄養素は、摂取してすぐに勃起力が向上するわけではありません。しかし、継続的な摂取で体質改善につながり、長期的にみたときに勃起機能の維持につながります。

また、脂肪分や塩分が多い食事は勃起力の低下を招くため、日常的な摂取は避けるべきです。

男性は歳を重ねるごとにED(勃起不全)のリスクが高まるため、将来的な勃起力の低下が不安な方は、今のうちから食事内容を見直してみましょう。

すでに勃起力の低下がみられる方には、ED治療薬の服用を推奨します。すでに勃起力低下が起こっている状態でも、服用から1時間程度で勃起を促すことが可能です。

ユナイテッドクリニックについて

[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM3OTA0NyMzNDIzNjcjNzkwNDdfUVNVUWJnaVZITi5wbmc.png ]
全国に計9院を展開するユナイテッドクリニックでは、お試し1錠からED治療薬を処方しています。予約なし・保険証なしで診察を受けられ、その場でED治療薬を処方するのが特徴です。

遠方の方には、電話診療(オンライン診療)での対応も可能です。診察代は無料なので、お気軽にご相談ください。

▼ユナイテッドクリニックHP
https://united-clinic.jp/

▼ユニティクリニックHP
https://unity-clinic.com/

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る