旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

駒澤大学が「生理を理解しようとするセミナー」を開催します ― 生理痛VR体験デバイスで他者の痛みに思いをめぐらせる機会を提供

2024年11月01日14時05分 / 提供:Digital PR Platform

駒澤大学(東京都世田谷区/学長:各務洋子)は11月11日(月)、「生理を理解しようとするセミナー」を開催する。同大の学校医を務める松本純子医師が、生理にまつわる症状・病気・機会損失等について医療従事者の視点から詳細に説明する。また、大阪ヒートクール株式会社(大阪府箕面市)の協力を得て、同社の生理痛VR体験デバイス「ピリオノイド」を利用した体験会を実施する。なお、この取り組みは、SDGs Goalの「3(すべての人に健康と福祉を)」および「5(ジェンダー平等を実現しよう)」に対応している。

駒澤大学では2021年から「生理用品支援プロジェクト」を継続してきた。企業等の協力を得て生理用ナプキンの無料配布を複数回にわたって行うほか、学内のトイレに生理用ナプキンの無料ディスペンサー「OiTr」(オイテル)を設置している。

それらの支援を通じて、経済的困窮のみならず「周囲からの無理解」といった課題が大きいことを認識。学生からも「男性にももっと生理について知ってほしい」という具体的な声があったことから、2023年からは生理について学べるセミナーを引き続き開催している。今年は、7月に実施したPMS(月経前症候群)に特化したセミナーに続いての開催となる。

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る