2025年08月28日10時03分 / 提供:Digital PR Platform
~LLMに対する社内の安全性対策プロジェクトにおいて開発され、
「RICOH オンプレLLMスターターキット」に標準搭載~
株式会社リコー(社長執行役員:大山 晃)は、米Meta Platforms社が提供する「Meta-Llama-3.1-8B」の日本語性能を向上させた「Llama-3.1-Swallow-8B-Instruct-v0.3」*1をベースモデルに、生成AIの安全な利活用を支援するため、有害な入力を判別するガードレール機能*2を備えたLLM(以下、セーフガードモデル)を開発しました。本セーフガードモデルは、2024年10月にリコーが立ち上げたLLMに対する社内の安全対策プロジェクトから生まれたものです。今後、国内販売会社のリコージャパン株式会社が2025年4月から提供開始している「RICOH オンプレLLMスターターキット」に標準搭載し、お客様の安全な生成AI活用を支援してまいります。
開発の背景
生成AIの社会的な広がりとともに、業務にAIを活用することによる生産性向上や付加価値の高い働き方が注目を集めています。一方で、生成AIの安全な利活用という点ではまだ多くの課題があります。
リコーは、LLMの安全性対策を目的とした社内プロジェクトを立ち上げ、規制や技術動向の把握に加え、LLMの安全性に関する評価指標の整備や、安全性を満たす効果的な手法の開発、それらの社会実装に向けて取り組んできました。有害情報の入力を判別するセーフガードモデルは、その取り組みの一環として開発されました。
セーフガードモデルについて
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2160/116801/250_311_2025082808113868af90aabb002.png
本セーフガードモデルは、LLMに対するガードレールとして機能し、入力されたテキストを監視して、不適切・有害な内容を自動で検出します。具体的には、暴力や犯罪、差別、プライバシー侵害など14種類のラベルに分類された数千件のデータを学習させることで、これらに該当するプロンプトを判別します。これにより、メインのLLMへの有害情報の入力をブロックすることが可能となります。
現時点では、プロンプト入力を対象とした防御機能ですが、今後はLLMからの出力内容に対しても、安全性を判別する機能を追加開発する予定です。さらに、一般的な有害表現だけでなく、「業務に無関係な内容をブロックしたい」といったお客様のニーズに応じたカスタマイズ対応も検討しています。
本セーフガードモデルは、リコー独自の量子化技術により小型軽量化を実現しました。今後、リコージャパンが提供する、高セキュリティなオンプレミス環境向け生成AI活用ソリューション「RICOH オンプレLLMスターターキット」に標準搭載される予定です。
[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2160/116801/550_281_2025082808111568af9093c4af3.png
評価結果
国立情報学研究所 大規模言語モデル研究開発センターが公開したAnswerCarefully Dataset バージョン2.0*3と、リコー製のデータセット計476件で評価した結果、Llama guard 3*4と比較して、高いF1スコア*5を示しました。
[画像3]https://digitalpr.jp/table_img/2160/116801/116801_web_1.png
リコーは今後もお客様に寄り添い、業種・業務に最適化した安全な AI サービスを提供することで、お客様のオフィス/現場におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)推進を支援してまいります。
*1 東京科学大学情報理工学院の岡崎研究室と横田研究室、国立研究開発法人産業技術総合研究所の研究チームで開発された日本語LLMモデル。https://huggingface.co/tokyotech-llm/Llama-3.1-Swallow-8B-Instruct-v0.3
*2 ガードレール機能:LLMの入出力や動作を制御し、安全で信頼性の高い形で利用できるようにする仕組みのことで、ユーザーとAIモデルの間の安全装置として機能する。
*3 https://llmc.nii.ac.jp/answercarefully-dataset/
*4 https://huggingface.co/meta-llama/Llama-Guard-3-8B
*5 機械学習モデルの適合率(Precision)と再現率(Recall)の調和平均で、二値分類モデルの性能を評価する指標。0から1までの数字で表され、1に近いほど良い学習結果であることを示す。
■リコーのAI開発について
リコーは、1980年代にAI開発を開始し、2015年からは画像認識技術を活かした深層学習AIの開発を進め、外観検査や振動モニタリングなど、製造分野への適用を行ってきました。2021年からは自然言語処理技術を活用し、オフィス内の文書やコールセンターに寄せられた顧客の声(VOC)などを分析することで、業務効率化や顧客対応を支援する「仕事のAI」の提供を開始しました。
さらに、2022年からは大規模言語モデル(LLM)の研究・開発にもいち早く着手し、2023年3月にはリコー独自のLLMを発表。その後も、700億パラメータという大規模ながら、オンプレミス環境でも導入可能な日英中3言語対応のLLMを開発するなど、お客様のニーズに応じて提供可能なさまざまなAIの基盤開発を行っています。また、画像認識や自然言語処理に加え、音声認識AIの研究開発も推進し、音声対話機能を備えたAIエージェントの提供も開始しています。
■関連ニュース
高セキュリティなオンプレミス環境で生成AI活用できる「RICOH オンプレLLMスターターキット」を新発売
https://jp.ricoh.com/release/2025/0407_1
リコー、生成AIアプリ開発プラットフォーム「Dify」開発元のLangGenius, Inc.と販売・構築パートナー契約を締結
https://jp.ricoh.com/release/2024/1217_1
リコー、生成AIアプリ開発プラットフォーム「Dify」を活用した社内実践を開始し、AIの市民開発に向けた取り組みを加速
https://jp.ricoh.com/release/2024/1128_1
リコー、モデルマージによってGPT-4と同等の高性能な日本語LLM(700億パラメータ)を開発
https://jp.ricoh.com/release/2024/0930_1
リコー、日英中3言語に対応した700億パラメータの大規模言語モデル(LLM)を開発、お客様のプライベートLLM構築支援を強化
https://jp.ricoh.com/release/2024/0821_1
■関連リンク
商品サイト:RICOH オンプレLLMスターターキット
https://promo.digital.ricoh.com/ai/service/ricoh-on-premises-llm-starter-kit/
※社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。
| リコーグループについて |
リコーグループは、お客様のDXを支援し、そのビジネスを成功に導くデジタルサービス、印刷および画像ソリューションなどを世界約200の国と地域で提供しています(2024年3月期グループ連結売上高2兆3,489億円)。
“はたらく”に歓びを 創業以来85年以上にわたり、お客様の“はたらく”に寄り添ってきた私たちは、これからもリーディングカンパニーとして、“はたらく”の未来を想像し、ワークプレイスの変革を通じて、人ならではの創造力の発揮を支え、さらには持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
詳しい情報は、こちらをご覧ください。
https://jp.ricoh.com/
本件に関するお問合わせ先
<報道関係のお問い合わせ先 >
株式会社リコー https://jp.ricoh.com/
広報室 TEL:050-3814-2806 (直通) E-mail:koho@ricoh.co.jp