旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

郡山市におけるごみ焼却施設から排出されるCO₂を活用した資源循環及び脱炭素化の推進に関する連携協定を締結

2025年08月20日17時00分 / 提供:Digital PR Platform

川崎重工は、郡山市とエア・ウォーター東日本株式会社、東部ガス株式会社、日東紡績株式会社と、ごみ焼却施設の排ガスからCO₂を分離・回収し、さらに燃料化して地域で循環活用できる炭素循環事業モデル構築に向けた取組に関する連携協定を締結しました。なお、本件は令和7年度環境省委託事業「郡山市における廃棄物処理施設を中心とした炭素循環事業モデル構築のためのCCUベンチスケール実証等事業」※1により実施するものです。

[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2716/116183/500_149_2025081915010968a413253f1c7.jpg

モデル事業のイメージ

当社と郡山市はこれまで、2023年3月に締結した「郡山市と川崎重工業株式会社とのごみ処理施設から発生する排ガスを対象としたCO₂分離・回収技術の実証試験実施に関する協定書」※2に基づき、当社が開発した固体吸収材を用いた省エネルギー型CO₂分離・回収システムである「Kawasaki CO₂ Capture (KCC)」※3のごみ焼却施設排ガスへの適用性について評価検討を進めてきました。今年度からはKCCによるCO₂の分離回収に関する技術的な検証を行い、そこで得られた知見を連携協定における取り組みに活用するとともに、ごみ焼却施設でのCO₂分離・回収を社会実装した際の運用面等での課題を抽出し、その解決に向けた検討を行っていきます。

CO₂は地球温暖化の要因の一つとされており、その対策として注目されるのが「CCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)」です。CCUSの導入を促進し脱炭素社会を実現するためには、より省エネルギーで効率的なCO₂分離・回収技術の確立が求められています。KCC固体吸収法は、一般的な液体吸収法に比べて低温の排熱を利用できるため、エネルギー消費を大幅に削減できる可能性があり、次世代技術として期待されています。

当社は、地域と連携しながらカーボンニュートラル社会の実現を目指し、郡山市、エア・ウォーター東日本、東部ガス、日東紡績とともに、今回の連携協定を重要なステップと位置づけ、2026年度以降の本モデル事業の実施に向けて活動していきます。

※1:令和7年度廃棄物処理施設を活用した炭素循環事業モデルの構築に向けたCCUベンチスケール実証等事業の採択について(2025年7月8日付)
https://www.env.go.jp/press/press_00181.html

※2:国内初、ごみ焼却施設の排ガスから固体吸収法でCO₂を分離・回収する技術の共同実証に合意(2023年2月10日付)
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20230210_5.html

※3:川崎重工のCO2分離回収技術について(KCCの詳細)
https://www.khi.co.jp/energy/co2sr/

以 上

関連リンク
郡山市報道資料(2025年8月13日付)
https://www.city.koriyama.lg.jp/uploaded/attachment/108288.pdf

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る