旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

つくる、つなぐ、とどける リクシルをつくる人 vol.8

2025年07月28日13時00分 / 提供:Digital PR Platform

[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2979/114757/600_449_202507251220286882f7fc4fb07.jpg

株式会社LIXILは、世界中の誰もが願う、豊かで快適な住まいを実現するために、日々の暮らしの課題を解決する先進的なトイレ、お風呂、キッチンなどの水まわり製品と窓、ドア、インテリア、エクステリアなどの建材製品を開発、提供しています。

このニュースレターでは、LIXILの高品質な製品の礎となる日本のものづくりに焦点をあてその取り組みをご紹介いたします。

●技術:
独自の設備機器を一から構築し品質検査の完全な自動化を目指す
浴室の水栓を製造する半田工場(愛知県)の事例を紹介

半田工場は、浴室水栓の内部部品であるサーモスタッドの品質検査の完全な自動化を目指している。サーモスタッドとは温度の切り替えや止水の切り替えをコントロールする、いわば水栓の要となる部分だ。
これまで目視検査で行っていた組立不良をチェックする検査と水漏れの有無を確認するリーク検査を今年6月から自動化した。しかも、その検査を担う検査装置自体を一から社内で従業員が製作している。LIXILでは、自社で設備機器を製作する力を養う工機研修制度がある。ここでは機器の自動化の追求と技術の標準化を目的に、社内のプロフェッショナルたちから各工場で育成したい従業員へ技術の伝承ができる仕組みだ。若い技術者の学びの機会になっている。
今回の検査装置は、半田工場の若手従業員が工機研修を経て約1年かけて導入した。光の拡散を防ぐ構造にした画像自動検査の導入や水漏れの感知の精度を上げるため検査品を置く台の安定を図るなど工夫を凝らす。これにより、これまでの目視検査から40%時間が削減できると共に、検査者の心理的、肉体的な負担をなくすことができた。今後は前工程のサーモスタッドの自動化製造ラインと連結し、更なる効率化を目指して改良を予定している。

[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2979/114757/225_300_202507251312176883042196a53.jpg

今回導入した検査装置と製作を担当した若手技術者。
日々の保守と点検は念入りに実施

●職場改善:

からくり改善を活用し、誰もが働きやすい現場に
シャワートイレを生産する知多工場(愛知県)の事例を紹介

知多工場では、「からくり改善※」を通して、誰もが楽しく働ける職場づくりを目指している。シャワートイレの組立工程は複雑な作業が多く、主に人の手によって行われている。特に女性比率が8割近くを占めるため、作業負荷の軽減を主な目的として、4年前からからくり改善を導入。これまでに100件を超える改善を実現してきた。
からくり改善は、壊れてもすぐに修理でき、材料費も安価であるため、作り直しが容易で、誰でも取り組むことができる。アイディアを具現化しやすいこの手法は、作業者一人ひとりが、より働きやすいように工夫し、改善に取り組むことを可能にしており、自ら課題を見つけ、改善していくという従来からの工場風土の更なる強化につながっている。
改善後は同僚から提案者へ使い勝手の感想や取り組みへの感謝が伝えられる文化も定着しており、仲間から認められることでモチベーションが向上し、改善活動の意欲向上にもつながっている。
今後も、作業者一人ひとりが主体的に改善を積み重ねることで、誰もが楽しく働ける職場づくりを推進していく。
※製造現場での困りごとを解決するために、からくりを使った低コストで作業効率や品質を向上させる改善活動

[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2979/114757/300_225_20250725132457688307197ca86.jpeg

[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2979/114757/300_202_202507251325196883072f9d0ef.jpg

15kgの箱を踏むだけで上にあげることを可能にしたからくり改善

●ウェルビーイング:
ヘルスキーパーの導入で従業員が働きやすく心身ともに健康でいられる環境づくりを
サッシを製造する沖縄工場(沖縄県)の事例を紹介

沖縄工場は、ヘルスキーパー制度※を使って従業員の健康管理や職場環境改善のために、国家資格を持つ視覚障がい者のあん摩マッサージ指圧師が従業員として常駐している。あん摩マッサージ指圧師は主に手や指などを用いて指圧やマッサージによる症状の改善・体力回復・健康増進を図る国家資格だ。ヘルスキーパー導入はLIXIL初となるため工場内でプロジェクトを組み、23年からインターンシップや設備導入などの準備期間を経て25年4月から正式にスタートした。健康診断で再検査指示を受けた従業員を対象に計画的に施術の実施を促しているが、突発的な不調にも対応している。問診と施術で所要時間は1回約40分ほどで初回は無料。職場ですぐ相談・施術できる点が従業員には好評だ。ヘルスキーパーとしても従業員の仕事の状況や症状の経過を継続して把握できるメリットがある。
※企業が従業員の健康管理のために、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師などの国家資格を持つヘルスキーパーを雇用し、施術を行う制度

[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2979/114757/300_225_202507251333516883092f10cd3.JPG

ヘルスキーパー自身「筋肉に触れてすぐ症状が分かるようにスキルアップをしていきたい」と意気込む。
まずは従業員の利用定着を目指しているが、県内の導入企業とも情報交換等で連携しエンゲージメント向上にもつなげていきたいとプロジェクトメンバーも今後の展開に意欲を見せる。

●LIXILを支える工場のエキスパート:
リビング事業部 桐生工場 技術課 設備技術チーム 武井寛 さん
技術継承 ✕ ロボットで、ものづくり革新

桐生工場で働く武井は、ステンレス加工のエキスパートだ。入社2年目という若さでステンレス製オーダーメイドキッチンと業務用厨房を内製化する新規事業の立ち上げメンバーに抜擢。
以来25年以上にわたり、板金加工、設備導入、金型設計、生産技術開発など幅広い業務に携わってきた。
ステンレス加工は職人技が求められる世界。武井は、長年の経験で培った技術を活かし、金属加工特性や溶接技術を習得。開発部門と連携し、生産性と品質を両立した部品設計を実現、特許取得にも貢献してきた。

[画像6]https://digitalpr.jp/simg/2979/114757/311_300_2025072513384168830a51d213d.jpg

現在は、次世代への技術継承に尽力。若手社員と共に、TIG溶接に代わるファイバーレーザー溶接※と協働ロボットの導入に挑戦している。「職人技の自動化で、品質の安定と作業効率向上を目指す。若い世代の柔軟な発想と、私の経験を融合させることで、新たな技術革新を起こしたい」と武井は目を輝かせて語る。
LIXILの製品は、武井のようなエキスパートの技術と情熱によって支えられている。そして未来を担う若手社員の手によって、更なる進化を続けていく。

※TIG溶接はタングステン電極アーク熱で金属を溶かし、溶接棒を使って接合する。精密な溶接が可能だが、速度が遅く、熟練技術が必要。一方、ファイバーレーザー溶接は、レーザー光を光ファイバーで伝送し、金属を溶かして接合する。従来の溶接方法に比べて、高精度、高速、低歪みなどのメリットがあり、高品質な溶接が可能。国内外の販売が広がり需要が拡大している

[画像7]https://digitalpr.jp/simg/2979/114757/300_200_2025072513393568830a87bbe7a.JPG

[画像8]https://digitalpr.jp/simg/2979/114757/300_200_2025072513394068830a8c460d4.JPG

◆武井さんの紹介は、こちらのwebサイト(https://www.lixil.co.jp/corporate/recruit/interview/tc012/
)でも紹介されています。ぜひご覧ください。

[画像9]https://digitalpr.jp/table_img/2979/114757/114757_web_1.png

LIIXLは、国内では、北海道から沖縄まで34拠点の工場を展開し、日本中に水まわり製品、建材製品をお届けしています。

[画像10]https://digitalpr.jp/simg/2979/114757/600_240_2025072513484168830ca9b17f1.png

●LIXILの生産拠点について
https://www.lixil.co.jp/corporate/recruit/about/workplace/

●「つくる、つなぐ、とどける」について
現場の第一線で事業活動を支えている工場や開発・設計担当者や工事やメンテナンスを担う人びと、ショールームをはじめとした日々お客さまと接する際の大切にしている想いなどを紹介しています。https://www.lixil.co.jp/corporate/brand/employee/

関連リンク
「つくる、つなぐ、とどける」について
https://www.lixil.co.jp/corporate/brand/employee/
LIXILで働くひとたち | インタビュー
https://www.lixil.co.jp/corporate/recruit/interview/
LIXILの生産拠点について
https://www.lixil.co.jp/corporate/recruit/about/workplace/
LIXILグローバルサイト
https://www.lixil.com/jp/

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る