2025年02月28日14時05分 / 提供:Digital PR Platform
東洋大学(東京都文京区/学⾧:矢口悦子)は、武田薬品工業株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社⾧ CEO:クリストフ・ウェバー、以下「武田薬品」)と、特定疾患(難病)に指定されている炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease、以下「IBD」)の疾患啓発のための公開講座を 2 月 27 日(木)に朝霞キャンパスで開催。東洋大学の食環境科学部をはじめとした学生、教職員、地域住民など約 80 名が参加し、武田薬品が IBD についての疾患啓発の講座を受講しました。
IBD は、消化管に慢性的に炎症・潰瘍が生じる疾患の総称で、主に「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」を指します。国内の患者数は、潰瘍性大腸炎が約 22 万人、クローン病が約 7 万人※1 と推定されており、国の特定疾患(難病)に指定されています。発症年齢のピークは 10 代後半から 20 代が多い※2 疾患ですが、社会的認知度は高くありません。患者さんの多くは、頻回な下痢や血便、腹痛、発熱、さらには慢性疲労に悩まされながら日常生活を送っており、食事とトイレが生活の中での大きな課題となっています。
このような背景を踏まえ、IBD の発症年齢と近い大学生で、日々「食」について学び、研究する食環境科学部の学生らが公開講座を受講し、IBD という疾患や、疾患を抱える患者さんの生活課題について理解を深めました。
[ 続きを読む ]