2025年11月21日16時00分 / 提供:@Press![]()
株式会社電算システム(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役社長執行役員:高橋 譲太、以下「電算システム」)は 、この度 「Google Cloud Partner Top Engineer」アワードプログラムにおきまして、電算システムの社員 11 名が Google Cloud Japan が高い技術力を持ったエンジニアを表彰するプログラムである 「 Google Cloud Partner Top Engineer 2026 」に選出されたことをお知らせします。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/558812/LL_img_558812_1.png
会場での集合写真
Google Cloud Partner Top Engineer は 2021 年よりスタートしました。パートナー企業に所属し、Google Cloud 認定資格 (プロフェッショナル認定資格) を保持している高い技術力を持ったエンジニアを、Google Cloud Japan にて厳正な審査の上、表彰するプログラムとなります。Google Cloud Partner Top Engineer の受賞カテゴリ、審査基準などの詳細については、以下のサイトをご参照ください。
Google Cloud Partner Top Engineer 2026 アワードプログラムのご案内 ( 2025 年 6 月 12 日に Google Cloud Japan ブログで発表 )
https://cloud.google.com/blog/ja/topics/partners/2026-google-cloud-partner-top-engineer-award-program?e=48754805
【受賞内容】
Google Cloud Partner Top Engineer 2026 Fellow:2 名
Partner Top Engineer の中でも特に素晴らしい貢献をされた Google Cloud パートナーのエンジニア
Google Cloud Partner Top Engineer 2026:9 名
パートナー企業において Google Cloud の資格数、普及への貢献、案件やソリューション開発への貢献、Google Cloud ビジネスに対する情熱などの審査ポイントにおいて、高い貢献をされた Google Cloud パートナーのエンジニア
【受賞者】
・Google Cloud Partner Top Engineer 2026 Fellow
クラウドエンジニアリング事業部 システムソリューション部
松原 颯
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/558812/LL_img_558812_2.png
松原 颯
この度は、Google Cloud Partner Top Engineer 2026 Fellow を受賞できましたこと、大変光栄に思っております。私の活動を後押ししてくださった電算システムの皆様に感謝を申し上げるとともに、日頃よりご支援いただいている Google Cloud 様、そしてチャレンジの機会を提供してくださる全てのお客様に心より御礼申し上げます。
今後も、Google Cloud Partner Top Engineer 2026 Fellow の名に恥じぬよう精進してまいります。
クラウドエンジニアリング事業部 テクノロジーマネジメント部
関谷 友明
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/558812/LL_img_558812_3.png
関谷 友明
昨年に引き続き Partner Top Engineer を受賞、本年は Fellow の称号を賜りました。光栄であると同時に「これからが本番」という想いを新たにしております。この称号に追いつくにはまだ道半ば、名に相応しいエンジニアとなるべく研鑽を続けます。
Google Cloud はもちろんのこと、Chrome など Google エコシステムが織りなす価値を、より洗練させて伝えていく所存です。技術を「広める」のではなく「共に楽しむ」、、そんな活動を通じて、Fellow の責務を果たしてまいります。
Google Cloud Partner Top Engineer 2026
クラウドエンジニアリング事業部 システムソリューション部
河窪 伸弥
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/558812/LL_img_558812_4.png
河窪 伸弥
本年 Google Cloud Partner Top Engineer 2026 に選出いただき、心より光栄に思います。 3 年連続で受賞させていただき、改めて身の引き締まる思いです。ご支援いただいた全ての方に深く感謝申し上げます。
この1年は、Gemini をはじめとする生成AIの進化が目まぐるしい年でした。
お客様の業務効率化に貢献するため、この進化を必死にキャッチアップし、セミナー登壇などを通じて積極的な「情報発信」にも力を入れてまいりました。
お客様のビジネスに少しでもお役立てできたことを、大変嬉しく思います。
この技術革新は今後さらに加速すると確信しております。しっかりと研鑽を続け、お客様に伴走できるよう精進してまいります。
クラウドエンジニアリング事業部 システムソリューション部
富井千恵美
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/558812/LL_img_558812_5.png
富井千恵美
今年も無事に選出いただき一安心です。いつも本当にありがとうございます。昨年から怒涛の勢いの Gemini・お問い合わせが増えてきた AppSheet で忙しい2025年でしたが、いつも仲間が支えていてくれるおかげてイキイキとお仕事しながらこのように評価いただけたことはとても嬉しいです。
実は電算システム社内で生成 AI チームが結成されたのが 2024 年 7 月、1 年半経ってないくらいなんですね。まだまだこれから、2026 年もお客様に負けない知識と情報力を持ってお客様と向き合っていきたいと思っています
クラウドエンジニアリング事業部 システムソリューション部
鈴木 万絢
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/558812/LL_img_558812_6.png
鈴木 万絢
この度、Google Cloud Partner Top Engineer 2026 に選出していただきました。昨年に引き続き、この賞を受賞することができたこと、大変光栄に思っております。
電算システムのメンバーやお客様、そして、Google Cloud の方々のご協力があってこその受賞だと考えております。改めて、深く感謝を申し上げます。今後も技術力の向上に努め、お客様に還元しながらビジネスの成功に尽力し、Google Cloud のさらなる発展に貢献してまいります。今後ともご支援の程、よろしくお願いいたします。
クラウドエンジニアリング事業部 システムソリューション部
野間 風花
画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/558812/LL_img_558812_7.png
野間 風花
この度は、昨年に引き続いて Partner Top Engineer を受賞させていただき、大変光栄に思うと同時に、身の引き締まる思いです。
この連続受賞は、この一年でさまざまなチャレンジの機会をいただけたことによるものだと感じております。日頃からお力添えをくださったすべての皆様に、心より感謝申し上げます。Google Workspace は、特に Gemini 関連機能を始めとした革新的な機能が日々追加されており、その魅力は尽きません。
この可能性を最大限に活かし、お客様の生産性向上やコミュニケーションの活性化、ひいては「新しい働き方」への変革を実現できるよう、今後も一層の自己研鑽に励んでまいります。
クラウドエンジニアリング事業部 システムソリューション部
西野 若葉
画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/558812/LL_img_558812_8.jpg
西野 若葉
この度、Google Cloud Partner Top Engineer 2026 に選出いただきましたこと、心より御礼申し上げます。今回の受賞は、Google Cloud の皆様、そして電算システムの皆様の日々の温かいご支援があってこそ実現したものであり、深く感謝しております。
Google Workspace および Google Workspace with Gemini の進化はますます加速しており、その広がる可能性に私自身も大きなワクワクを感じています。これらの導入と活用をさらに広げ、今後もお客様の業務変革に最大限貢献できるよう、技術力の向上と価値提供に努めてまいります。
クラウドエンジニアリング事業部 システムソリューション部
江川 継季
画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/558812/LL_img_558812_9.png
江川 継季
この度は、Google Cloud Partner Top Engineer 2026 に選出していただき、心より感謝申し上げます。この栄誉ある賞を受賞できたことを誇りに思うと同時に、電算システムのメンバーを始めとする皆様のサポートがあってこその成果であると感じております。
これからも Google Workspace を導入される皆様が安心して導入作業を進められるように自身の技術・知識・経験を活かしてサポートしてまいりたいと思います。
今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。
クラウドエンジニアリング事業部 システムソリューション部
大角 朋弘
画像10: https://www.atpress.ne.jp/releases/558812/LL_img_558812_10.png
大角 朋弘
このたびは、Google Cloud Partner Top Engineer 2026 に選出していただき、誠に光栄に存じます。今回の受賞は、ひとえに電算システムの皆様をはじめ、お客様、そして Google Cloud の皆様からの温かいご支援とご協力の賜物であり、心より感謝申し上げます。
今後も一層技術力の研鑽に努めるとともに、新たな価値創造を通じてお客様のビジネス成長に貢献し、Google Cloud のさらなる普及と発展に寄与してまいる所存です。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
クラウドエンジニアリング事業部 システムソリューション部
速水 翔太
画像11: https://www.atpress.ne.jp/releases/558812/LL_img_558812_11.png
速水 翔太
この度、光栄にも Partner Top Engineer 2026 という栄誉ある賞を賜り、心より感謝申し上げます。今年度の個人目標として本賞の受賞を掲げておりましたため、達成できた喜びは格別です。
実は、特定の大型プロジェクトへの参加や、Professional 資格の全冠取得が今年度は叶わなかったことから、受賞は難しいのではないかと案じておりました。しかしながら、今回の受賞は、私個人の成果ではなく、日頃から各案件で多大なるご支援とご協力をいただきましたすべての関係者の皆様の賜物であると深く認識しております。皆様の温かいサポートとプロフェッショナルな働きかけが、この栄誉につながりました。
この受賞を一つの契機とし、皆様への感謝の念を胸に、今後もより一層業務に邁進していく所存です。誠にありがとうございました。
クラウドエンジニアリング事業部 システムソリューション部
牧野 竜樹
画像12: https://www.atpress.ne.jp/releases/558812/LL_img_558812_12.png
牧野 竜樹
この度は、栄誉ある Google Cloud Partner Top Engineer 2026 に選出いただき、心より光栄に存じます。入社 1 年目での受賞に、身が引き締まる思いです。今回の受賞は、ひとえに熱心にご指導くださった会社、チームの皆様の多大なご支援の賜物と、深く感謝申し上げます。
私自身、まだまだ未熟ではございますが、この称号を大きな励みとし、今後も専門知識・技術の向上に邁進いたします。お客様に最高の価値を提供し、Google Cloud のさらなる発展に貢献できるよう尽力してまいります。引き続き、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
本プログラムは、2025 年 11 月 19 日の Google Cloud Japan の公式ブログ( https://cloud.google.com/blog/ja )で発表され、翌 20 日開催の Google Cloud Japan Partner Forum 2025 Tokyo( https://cloudonair.withgoogle.com/events/partnerforum2025-tokyo )、および 11 月 27 日開催の Partner Forum Osaka ( https://cloudonair.withgoogle.com/events/partnerforum2025-osaka )において授賞式が行われます。
電算システムは今後も Google Cloud との連携を強化し、人材育成に取り組み技術者育成に注力してまいります。
■会社概要
株式会社電算システム
本社所在地 : 岐阜本社 岐阜県岐阜市日置江1丁目58番地
東京本社 東京都中央区八丁堀2丁目20番8号 八丁堀綜通ビル
主な事業内容: 情報サービス事業、収納代行サービス事業
URL : https://www.densan-s.co.jp/
※Google Cloud および関連するサービスは Google LLC の商標です。
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press