2025年08月08日08時00分 / 提供:@Press
オンライン参列システムを販売する株式会社エイトノット(中央区銀座)は、2021年3月よりサービスを提供している結婚式(挙式)のオンライン参列システム「SanLet's(サンレッツ)」の配信数が、2025年8月に累計で1万組を突破したことをご報告いたします。
コロナ禍で始まったオンライン参列のサービスですが、コロナの影響がほとんどなくなったといわれる今でも利用者は増え続けており、結婚式への新しい参列のかたちとして選ばれ続けています。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/445235/LL_img_445235_1.jpg
SanLet's(サンレッツ)
SanLet's公式ホームページ: https://sanlets.com/
■サービス概要
SanLet's(サンレッツ)は挙式のライブ配信と3日間のアーカイブ動画視聴期間を通して、オンラインで参列いただくシステムです。挙式ライブ配信では、スタンプを押してお祝いの気持ちを表現したり、参列サイトよりメッセージやご祝儀を送ったりすることが可能です。専用のギフトサイトも備え、参列者から新郎新婦へギフトを贈れるほか、新郎新婦から参列者への内祝いを選ぶことも可能です。挙式後その日のうちに、配信映像をダウンロード購入することも可能で、新郎新婦は初期費用無料で利用することができます。(一部機能にて有料)
エイトノットがサービスを開始した2021年3月~2025年8月までの日本の婚姻組数は、およそ224万組(*1)。日本の婚姻組数全体からみると、小さな割合ですが、オンライン結婚式という特定の分野に絞った場合、1万組は大きなシェアを占め、業界内ではトップクラスといえます。
オンライン結婚式が一時的なブームではなく、ひとつの挙式スタイルとして定着し、一定の需要を獲得していることを示唆し、遠方に住む親族や海外在住の友人など、特定のニーズに応えるサービスとして確固たる地位を築いています。
*1 厚生労働省 人口動態統計より(2025年は、昨年並みと仮定し1月~7月迄で算出)
■配信実施組数とオンライン参列者数
オンライン参列システムSanLet'sを利用した2021年3月からの累計配信組数は、2025年8月2日に10,000組を達成、オンライン参列人数はおよそ12万人となりました。コロナ禍では、密を避ける、結婚式の延期や中止をしないための代替手段としての利用が目立ったオンライン参列ですが、移動制限が解除になった後も配信数は伸び続けており、様々な理由で現地に参列できない方の新しい選択肢として、または気軽にお祝いできる手段としてご利用されるケースが多くなっています。
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/445235/LL_img_445235_2.png
サンレッツ配信件数累計
● オンライン参列者 新郎新婦との関係
友人・知人 61.9%、家族・親戚 26.1%、職場 12.1%
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/445235/LL_img_445235_3.png
オンライン参列者 新郎新婦との関係
オンラインで参列している方の新郎新婦との関係性は、6割が友人・知人、3割が家族・親戚、1割が職場です。結婚式へのリアルの参列人数が減少傾向にある昨今、事後報告よりも一歩丁寧な報告のかたちとして、オンライン参列を利用しています。リアルで家族や親しい人と濃密な時間を過ごし、友人や職場、また遠方の親戚の方はオンラインで見守っていただくスタイルです。
● 新婦満足度
実際に、オンライン参列システムSanLet'sを挙式に取り入れたご新婦様の満足度を調査しました。非常に満足~非常に不満まで7段階で回答いただいたうち、非常に満足~まぁ満足と答えた方が、全体の95.1%を占めました。(対象:2023年7月~2025年7月SanLet's利用の新婦 n=1884)
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/445235/LL_img_445235_4.png
新婦満足度
・体調が思わしくなかった祖母にサンレッツを通して結婚式を見せることができ、その日の夕方静かに息を引き取りました。私の花嫁姿を空から喜んでいるのではないかと思います。(2022年5月挙式)
・新郎祖父が遠方に来れない可能性があったため、オンライン参列はこちらにした決め手の一つでした。参列はできずとも、同じ時間を共有できたことがとてもありがたかったです。(2024年8月挙式)
・初めは不要と思っていましたが、スタッフの方が提案してくれて実際に使用したところ、遠方の親戚が喜んでくれて良かったと思いました。(2024年12月挙式)
・定点カメラ1個だと思っていたら、いろんな角度のカメラでゲストの顔や私たちの表情などが見えて、当日見れなかった景色を見れて式後に見るのも楽しかったです。行けないけど見たいと言ってくれる人もいて、いろんな人に見守ってもらえたのは良かったです。(2025年5月挙式)
・ライブ配信も会場選びの決め手でした。いとこはみんなちっちゃい子どもがいたり、介護してたり、祖父母自身は遠方とか、結婚式自体も行けるかどうかみたいな感じだったので、ライブ配信という形はすごくいいなと思いました。(2025年5月挙式)
・後日会ったときに、当日現地で参加していなかったのに、その場にいたようなテンション(温度感)で話してくれて嬉しくなりました。(2025年6月挙式)
● 参列者満足度
オンライン参列していただいた参列者の方に任意でアンケートに答えていただいた結果がこちらです。非常に満足から非常に不満までの7段階で回答いただいたうち、非常に満足~まぁ満足と答えた方が、全体の97.2%を占めました。(対象:2021年3月~2025年7月SanLet'sのオンライン参列者 n=1665)
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/445235/LL_img_445235_5.png
オンライン参列満足度
・普通の参列では見られない新郎新婦の表情を見ることができ、とても良かったと思います。(20代・男性)
・厳かな式場の雰囲気がよく伝わって、式場で参列している気持ちで視聴しました。式場の荘厳な様子も感動を高めてくれました。(70代以上・男性)
・小さい子どもがおり、なかなか遠方の結婚式には当分参加できないのであろうと思っていたので、今回オンラインで参加できて本当に嬉しかったです。(30代・女性)
・初めてオンライン参列させていただきました。後日見せていただきましたが実際に参列できたかのような気持ちになり、幸せのお裾分けをいただき感無量です。(40代・女性)
・式場が遠方だとどうしても参加できない場合がある中、晴れ姿を見ることができた非常に有意義な時間だったと感じています。自分が地元から離れた地域に住んでいることもあり、このサービスが普及してくれるとありがたいなとも感じております。(30代・男性)
・素敵な式に立ち会えて大変うれしかったです。何より2人やご家族の幸せな空間に一緒に入れて感動しました。ありがとうございました。病気で参列できないご高齢者の方など生配信で立ち会えることは今後の結婚式の在り方としてありなのではと思います。(50代・女性)
■まとめ
新型コロナウイルス感染防止の観点で集まりが制限されていた時期には、オンラインで参列いただくことは現地参列の代替手段でしかありませんでした。現状、参列者を現地に招待することにはなんの制限もなくなりましたが、結婚式の少人数化の傾向はそれとは別に進行しています。SanLet's導入施設での受注率は70%を超える施設もあり、参列者の事情や利便性、負担軽減を理由にオンライン参列を活用される方が増えている印象です。SanLet'sは、リアルとオンラインを併用して、結婚式の可能性を広げていきます。
SanLet's公式ホームページ: https://sanlets.com/
■SanLet's導入実績
・軽井沢ホテルブレストンコート
・リゾナーレ八ヶ岳
・星野リゾート トマム 水の教会
・ワタベウェディング ザ・ヨミタンリゾート アクアグレイス・チャペル
・ブライダルハウスチュチュ沖縄 ラソール ガーデン・アリビラ
・TAKAMI BRIDAL Bressed By The Sea
■オンライン参列システムSanLet's導入についてのお問合せ
本サービスは、挙式会場施設をお持ちのブライダル事業者様向けのシステム提供です。ご興味をお持ちの場合は、下記にお気軽にお問合せ下さい。
株式会社エイトノット
URL : https://sanlets.com/business/
E-mail: info@sanlets.com
■株式会社エイトノット
デジタルコネクトをビジョンに、デジタルソリューションにより冠婚葬祭のさらなる体験価値向上を目指します。主なサービス挙式ライブ配信サービスSanLet'sは、10,000組の挙式ライブ配信実績があり、オンライン参列者数120,000人を達成。
所在地: 〒104-0061 東京都中央区銀座1-11-1
URL : https://sanlets.com/
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press