旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

ふるさと納税のポイントが廃止に!いつまでにどのサイトを使うべき?徹底解説する記事を公開

2025年07月15日12時00分 / 提供:@Press

総務省は「利用者に対しポイントを付与するサイトを通じて自治体が寄付を募ることを2025年10月から禁止する」などの制度改正を含めた、ふるさと納税制度のルール見直しを発表しました。
主要22のポータルサイトを横断検索できる「ふるさと納税ガイド」は、ルールの改正が今後のふるさと納税にどのような影響を与えるか、解説しました。

ふるさと納税のポイントが廃止に!いつまでにどのサイトを使うべき?徹底解説 | ふるさと納税ガイド : https://furu-sato.com/magazine/42030/

ふるさと納税サイトの「ポイント付与」とは



画像 : https://newscast.jp/attachments/Ehm1JurIyyzXuZE4qdWJ.jpg

ふるさと納税の受付や運営は各自治体が行っています。
一方で、返礼品などの特典を広く一般に知ってもらわなければ、なかなか多くの寄附が得られません。
そのため、情報拡散力のある「ふるさと納税サイト」に仲介をしてもらい広く宣伝を行うことで、認知度のアップを図っています。
そして「ふるさと納税サイト」を通すと手続きが簡略化されてスムーズに寄付できるように工夫されているので、利用者にもメリットがあります。
また、利用特典としてポイント還元を受けられるサイトも多数あり、貯めたポイントをふるさと納税や他の買い物でも利用できます。


徹底比較!2024年ふるさと納税サイトおすすめベスト22を発表 : https://furu-sato.com/recommend_site

2025年10月以降は各ポータルサイトからのポイント付与が禁止に


2025年10月からは、ポイント還元を行うポータルサイトから自治体に寄付申込をすることが出来なくなりますので、実質的にポータルサイトからのポイント還元は終了します。

ポイント付与が無くなると、ふるさと納税はどうなるのか


総務省は今回の制度改正の趣旨として次のように述べています。
---
ポイントを付与する仲介サイトを通じた募集を禁止することで、自治体がサイトに支払う手数料を減らすことができれば、集めた寄付をほかの事業に使えるようになるのではないか
---
確かに手数料が下がれば経費率が下がり、自治体が自由に使えるお金が増える可能性があります。
その一方でポータルサイトを通しての寄付が減ってしまった場合、各自治体が寄付額を伸ばすためには各自マーケティング活動を強化する必要が出てきます。
1,700を超える自治体がそれぞれ日本全国へのマーケティング活動を頑張っても、非効率になってしまうリスクもあるでしょう。
ふるさと納税という制度はこれまで、各ポータルサイトのマーケティングが効率的に行われてきたからこそ利用者を順調に毎年伸ばしてきたとも言えるので、今回をきっかけに制度利用者の拡大が鈍化してしまうかもしれません。


2025年10月以降も、ふるさと納税はお得なのか?
そして、2025年10月以降、ポータルサイトの選び方はどうなるのか?
今後の予測の詳細は以下の特集ページをご覧ください。

ふるさと納税のポイントが廃止に!いつまでにどのサイトを使うべき?徹底解説 | ふるさと納税ガイド : https://furu-sato.com/magazine/42030/

詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る