2025年07月09日11時00分 / 提供:PR TIMES
~リアル・バーチャル・ビデオ通話を比較し、自己開示の効果を検証~
早稲田大学(所在地:東京都新宿区、総長:田中 愛治)、東京都市大学(所在地:東京都世田谷区、学長:野城 智也)、TISインテックグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本 安史、以下:TIS)、岡山理科大学(所在地:岡山県岡山市、学長:平野 博之)、工学院大学(所在地:東京都新宿区、学長:今村 保忠)は、ビデオ通話やバーチャルリアリティ(VR)などオンラインコミュニケーションが普及する現状をふまえ、対面でのリアル、ビデオ通話、リアルアバター、非リアルアバターという4つのコミュニケーションメディア※1を用い、人間関係や絆を築く上で中心的役割を果たす「自己開示」について定量的な測定・検証を実施したことを発表します。
本研究の結果、自己開示の程度はリアルよりもバーチャル(特に非リアルアバター)の方が統計的に有意に高く、ビデオ通話とリアルとの間には大きな違いが見られませんでした。また、性別の組み合わせも自己開示に影響を及ぼし、コミュニケーションメディアを問わず、最も自己開示の程度が高いのは女性同士の組み合わせであることがわかりました。
[ 続きを読む ]