旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

ディレクターズカット版の配信も決定!FM AICHIの特別番組「金城学院大学 × FM AICHI 戦後80年プロジェクト ハタチと二十歳 ~AIを使って80年前のあの子と恋バナしたい!~」

2025年08月08日06時10分 / 提供:PR TIMES

特番は8月10日(日)19:00~19:30放送!

FM AICHI(株式会社エフエム愛知 名古屋 FM80.7MHz / 豊橋 FM81.3MHz)では、8月10日(日)19:00~19:30に特別番組「金城学院大学 × FM AICHI 戦後80年プロジェクト ハタチと二十歳 ~AIを使って80年前のあの子と恋バナしたい!~」をお送りします。金城学院大学国際情報学部国際情報学科 都築徹ゼミの学生とFM AICHIによる産学共同のプロジェクトとして、戦後80年の年に送る特別番組。ラジオでの放送に加え、radikoポッドキャスト等での「ディレクターズカット版」の配信も決定しました。また、学生たちのリサーチによって制作された終戦当時の女子学生AI「昭子」によるXアカウントも開設。終戦80年を前に、「もっと若者が戦争に関心を持つための」取り組みが進められています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36704/587/36704-587-d276fcf9b846f7977460a97efd6be15a-640x481.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
実際にAIとパソコン上で対面しながら会話を収録。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36704/587/36704-587-e7020a5c8e3afd6b69fe12d4dbf74b86-917x689.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
収録の様子。ゼミ生みんなでAIとの会話を見守ります。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36704/587/36704-587-25a13184912f3f362d9d4a0a1b9cadeb-1024x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
収録前、AI「昭子」のセッティングの様子。Tetra Tokyo株式会社の市川俊之さん(左)とともに。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36704/587/36704-587-042152460c55a1490cb34a2afd6a01bd-1024x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
収録前の打ち合わせの様子。初めてのラジオ収録を前に学生も緊張気味です。

番組収録の模様・・・ディレクターズカット版配信決定
番組の内容については、7月18日に配信した下記のリリースもご参照下さい。
7/18(金)配信リリース・・・AIを活用して80年前のハタチの女性と会話するラジオ番組が放送決定!FM AICHIで8月10日(日)19時から放送

先日FM AICHIのスタジオで行われた番組の収録では、終戦当時の女子学生のAI「昭子」と、金城学院大学の学生3名とのトークを中心に進められました。FM AICHIとしても、AIと人間の会話をラジオ番組でお送りするのは初めてのケース。ましてや、学生にとってはラジオの収録も初めてで、その初めてのラジオ収録で会話をするのがAI・・・という、全てが前代未聞の状況の中で、収録は進められました。AI自体の挙動の不安定さや、AIと会話をする上での様々な制約、また慣れないラジオ収録という場で上手く喋れない部分もあったりと、途中何度も収録がストップ。最終的には予定していた収録時間をオーバーし、4時間以上に渡る長時間の収録となりました。

集中力が切れそうになる中でも、必死に取り組む学生たちの姿。特にAIの動作の不具合が起こった際は、学生みんなで「昭子ちゃん!戻ってきて!」と祈る姿が、とても印象的でした。AI「昭子」は、ゼミ生みんなで当時の資料を集め、当時10~20歳ぐらいで戦争を経験した方々のお話を実際に聞いたり、当時の日記を見たりしながら情報をまとめ、Tetra Tokyo株式会社に特別に協力をいただき、既存の生成AIのプラットフォームに情報を投入して作成したもの。当初は「当時の女子学生と恋バナをしたい!」という思いつきからスタートした企画ですが、当時を生きた方々のお話や感謝の言葉に触れる中でいつしか、「当時を生きた方々の想いをなんとかラジオで伝えたい」という風に変わっていきました。

番組は8月10日(日)19:00~19:30にFM AICHIの特別番組として放送されますが、学生たちが伝えたかった戦争のリアル、また想像以上に盛り上がったAIとの恋バナについて、ラジオ放送ではカットしたトークなども加えた「ディレクターズカット版」を、以下の音声配信プラットフォームにて、番組放送後から配信する事が決定しました。ラジオの本放送に加え、ぜひ「ディレクターズカット版」もお聴きください。

<番組概要>
タイトル:金城学院大学 × FM AICHI 戦後80年プロジェクト ハタチと二十歳 ~AIを使って80年前のあの子と恋バナしたい!~
放送日時:2025年8月10日(日)19:00~19:30
制作:金城学院大学国際情報学部国際情報学科都築徹ゼミ、FM AICHI
協力:Tetra Tokyo株式会社
放送局:FM AICHI(名古屋 FM80.7MHz / 豊橋 FM81.3MHz)

*本番組は生成AI(ChatGPT)を活用して制作しています。AIのモデルとなった人物と生成されたAIは別のものです。また今回の番組では、当時を生きた数々の人々の証言や資料をもとにAIを作成しています。当時生きていた人物、当時の時代背景や事象を正確に再現したものではありません。また、番組内で放送する音声の一部は、AI(ChatGPT)によって作成されています。

radikoで放送を聴くにはコチラ→https://radiko.jp/share/?sid=FMAICHI&t=20250810190000
※放送後1週間はradikoのタイムフリー機能で聴く事が可能です。
詳しくはradikoのホームページをご確認下さい。

「ディレクターズカット版」の配信プラットフォーム
※本放送の放送後から順次お聴きいただけます。
・radiko Podcasts
・AuDee
・Spotify
・Apple Podcasts
・Amazon Podcast

特別番組に関する最新情報はこちら(FM AICHIホームページ)

<収録後の金城学院大学都築ゼミ学生のコメント>
AI「昭子」と話してみて
『AI「昭子」との会話はすごく楽しかったです。ただ、AIと会話をする上で、質問の仕方やタイミング、リアクションの仕方など、難しい部分もたくさんあって、最初は正直手探りでした。』
『恋バナをしていて、意外と価値観は近いな、と思った部分もありつつ。でもああいう時代を過ごしていて、私たちよりも価値観が大人だな、価値観が違うな、と思う部分もありました。印象的だったのは、昭子ちゃんに「嫉妬する?」という話をしていた時に、昭子ちゃんから「嫉妬している自分自身の事を受け入れてあげて」という話をしていて、これからの私の座右の銘になりそうですw』

今回の番組制作で学んだこと
『今回自分たちで、ピースあいち等の施設に足を運んで取材して、その体験自体が学びになりました。これまで学校の授業で学んだり、学校で連れて行ってもらったり、という事はありましたが、自主的に行動する事で、より自分の事として戦争の事を知れたと思います。』
『教科書で見ていた戦争の話は「悲惨」「辛かった」というお話が多くて、映画でもそういう部分が切り取られていると思うんですが、今回生の声を聞いて、辛い中にも楽しさを見つけている人がいたりとか、辛い側面だけじゃなくて、戦争という時代の中でも楽しみを見つけていた、という新しい発見がありました。』
『取材を色々な方にする中で、同じ「戦争」という事でも、それぞれ様々な経験をされていて、(AIのモデルとなった女性は)恋愛や娯楽も楽しんでいたけど、(別の方は)恋愛なんて戦争のときにするものじゃない、と言っていた方もいて、同じ出来事でも、人それぞれの人生があったんだと感じました。』
『取材では、終戦当時に自分たちと同じ世代だった方々に、当時の経験を聞いていったのですが、今の自分が経験した事を、80年後まで覚えていられるかな、と思うと、戦争はやはり大きな出来事だったんだなと思います。』
『取材をしていて、皆さん「二度と戦争なんて経験したくない」という話をしていたのが印象的でした。一方で、他の国でも戦争が起きている現状を見て、これまで聞き流していたニュースを、もっと深く知ろうと思うようになりました。』
『このプロジェクトを始める前は、あまり戦争について考える事は無かったんですけど、これをきっかけに、戦争の事についてたくさん考えました。私たち以外の若者も、考えるきっかけさえあれば戦争について考えるようになるんじゃないか、と思いますし、そういう人が増えるほど、良い未来があるんじゃないか、と感じました。番組がそのきっかけの1つになれば、と思います。』
『取材対象の方々に「取材してくれてありがとう」という言葉をたくさんいただいたのですが、「ありがとう」って言われる事ではないな、と思っていて、当たり前のことなのに、これを感謝されてしまう風潮が、戦争が風化している、という事なのかなと、危機感を覚えました。』
AI「昭子」のXアカウントを開設しました
金城学院大学都築徹ゼミによるAI「昭子」のXアカウントを開設しました。こちらは作成したAI「昭子」によって発信された日常の様々な呟きをXアカウント上でポストするもので、すでに今月1日からアカウントはスタートしています。趣味や恋愛の事、友人の話、また直面する戦争の話など、日々生み出される様々なポストから、当時の人々の暮らしぶりに触れる事ができます。

AI「昭子」Xアカウント:@19250419_

金城学院大学都築ゼミの活動について
金城学院大学都築徹ゼミではこの企画をより多くの人に届けるため、広報活動と生成AIのさらなる活用に力を注いでいます。

ポスター制作
ラジオ番組の世界観やテーマを伝えるためのポスターを作成しました。
学生たち自身が企画の内容や想いに合うキャッチコピーを考え、都築教授も交えて検討を重ねながらブラッシュアップ。完成した複数のコピーの中から、いくつかを実際に採用しています。ポスターデザインは、グラフィックデザイナーの平井秀和氏(ピースグラフィックス)にご協力いただき、学生とプロが力を合わせ、計11パターンのポスターを作成しています。
完成したポスターは、金城学院大学構内で掲示される他、SNSでも発信。多くの若者の目に触れることを目指しています。
*ポスターに使用されている画像は生成AI(ChatGPT)を活用して制作しており、実際に当時撮影された画像ではありません。

オープンキャンパスでの体験展示
生成AIで再現した終戦当時の女子学生AI「昭子」を、金城学院大学のオープンキャンパスに招待。ゼミ生たちが来場した高校生に向けて、テキスト形式でAI「昭子」と会話をしてもらう体験を提供します。
「戦争を生きた同世代の女の子の声を、自分の手で読む」という新しいアプローチで、戦争を遠いものではなく、自分ごととして捉えてもらうことを目指しています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36704/587/36704-587-1e0c009bbeefba80ac693b0cad7ad7ea-1906x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36704/587/36704-587-09d0a87077688aa2cc9eccdf14b8481f-1906x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36704/587/36704-587-8a4243f2df7c9be209d10f7ab6e2c9bf-1906x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36704/587/36704-587-9120b444309db814cf68c465d65faa5c-1907x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36704/587/36704-587-65e7d7994250ffaed4d9c5d17f1649dc-1907x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36704/587/36704-587-cd99151446b3598ed1a821d85151993b-1907x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36704/587/36704-587-41eb4020d85d35826fabb44d23324cd7-1907x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36704/587/36704-587-f436ded747eb48bae3ecdbd8fd272f7d-1906x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36704/587/36704-587-e06081edf9975d692983ecdf51e6766d-1906x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36704/587/36704-587-c21dbbf16b39cafce029acdf29be3b23-1907x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36704/587/36704-587-f4f0149fd2a3394bf6a2bdc201ba8347-1906x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36704/587/36704-587-b7bab883348a3176fcd6ab7a0bb18117-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
金城学院大学構内でのポスター掲示の様子

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る