旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

第13回ミツバチの一枚画コンクール募集開始~応募作品1点につき、1本植樹。作品応募が自然環境の保全にも貢献。~

2025年03月07日16時00分 / 提供:PR TIMES

これまでの応募総数は約25万点!日本で一番ミツバチの絵が集まるコンクール

株式会社山田養蜂場(本社:岡山県苫田郡鏡野町、代表:山田英生)は、第13回「ミツバチの一枚画コンクール」の作品募集を2025年3月8日(ミツバチの日)より開始いたします。
本コンクールは応募作品1点につき、当社が木を1本植える活動を行い、自然環境の保全にも貢献しています。

◆コンクール概要
【募集テーマ】:「花とミツバチ」「自然の中のミツバチ」「人とミツバチ」など、自然環境の大切さや人との関わりを感じられるミツバチを描いた絵画
【募集期間】:2025年3月8日(土)~2025年7月15日(火)消印有効
【募集部門】:幼児の部、小学生の部、中高生の部、一般の部(他の部門に属さない方)、海外の部
【受賞発表】:2025年10月下旬に山田養蜂場Webサイトなどで発表

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30748/257/30748-257-9a18d0b5b0182744d433f17b89427c2d-1280x478.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

■ミツバチの一枚画コンクールについて 本コンクールは「自然環境の大切さ」「助け合うことの大切さ」「いのちの大切さ」をテーマに、自然環境の大切さや人との関わりを感じられるミツバチを描いた一枚画を国内外から募集しています。2013年より毎年開催して、コンクールの応募総数は国内外合わせて約25万点と、日本で最もミツバチの絵が集まるコンクールです。

本コンクールの応募作品1点につき、1本の植樹を行います。当社は未来を担う子供たちに豊かな自然環境を受け渡すため、国内外で植樹活動を続けています。昨年は、第11回の応募作品数と同数の21,086本を含め、合計53,505本の植樹を行いました。作品の応募が森づくりにつながります。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30748/257/30748-257-338b684fd2c77a2d8becc118a153ea57-2944x1968.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2024年の植樹の様子

【募集要項】
応募方法の詳細は、当コンクール特設サイトをご確認ください。
QRコードからご覧いただけます。
作品はスケッチ、イラスト、貼り絵など、表現方法および水彩、クレヨン、油彩など画材は自由です。
ふるってご応募ください。
※生成系AIを使用した作品は不可とします。
※応募者自身が創作した未発表の作品に限ります。
(同人誌、ホームページに掲載したものは発表済みとみなします)

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30748/257/30748-257-79aa1fd75c1010edf90630d7cde30098-500x500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
特設サイト

【審査】
予選審査を経て、以下の審査員により各賞を決定(予定)。
佐々木正己(玉川大学名誉教授)/ 今森光彦(写真家)/ 結城昌子(アートディレクター)
別府薫(朝日学生新聞社 デジタル編集長) / 山田英生(株式会社山田養蜂場 代表取締役社長)

【問い合わせ・作品応募先】
「ミツバチの一枚画コンクール」事務局
〒531-0077 大阪府大阪市北区大淀北1丁目6番29号TOPPANビル4階
TEL:06-6452-3125(10:00~17:00、土・日・祝日除く)

【表彰・賞金について】
国内外の応募者全員に参加賞をご用意しております。
コンクールの発展に寄与された団体を主催者で選考し、「団体奨励賞」として表彰いたします。
また、海外からも作品を募集しています。
昨年はカンボジアやキューバ、ハンガリーなど、13の国と地域からご応募いただきました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30748/257/30748-257-06e2e707ffeeadb16f1826ad86351c71-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

■教育機関・団体での参加が可能
本コンクールは、子どもたちの自然・環境の教育の場としても活用されています。昨年は1,045団体よりご応募いただきました。団体応募の先生方からは「絵を送ることで1枚につき1本の木を植えてくれるという趣旨に賛同し、子どもたちが作品を送ろうと決めました(小学校教諭)」「今回のコンクールをきっかけに、ミツバチの生態に関する絵本を読んだり、蜂蜜ができるまでの工程に驚いたり、学びの多い時間を過ごすことができました(幼稚園の先生)」といったお声もいただいています。

ミツバチを描くことで共に考えたいこと

農作物や自然界の植物の多くは、ハチが行う花粉媒介(ポリネーション)によって果実を実らせ、次世代に命をつないでいます。自然環境を豊かにするミツバチを支える養蜂そのものが、持続可能な営みであるとも言えます。
ミツバチを描くことで、ミツバチと植物との関わりを学び、自然環境の大切さを改めて考えるきっかけづくりになれば、という想いのもと当コンクールを続けています。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る