旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

【都城歴史資料館】懐かしの都城へタイムトラベル! 企画展「写真でふりかえる都城」を9月15日から開催

2022年09月15日14時15分 / 提供:PR TIMES

昭和30年代から50年代を中心に、当時の都城を前後2期に分けて紹介する「写真でふりかえる都城」を都城歴史資料館で令和5年5月7日まで開催しています。記憶にある世代には懐かしく、知らない世代には「ここはどこ」「こんな建物があったの」と驚きの世界が広がる今回の展示。現在の私たちが触れることのできない過去の都城を疑似体験してみませんか。

展示内容

1.江戸時代と現在の都城(共通)

江戸時代の記録から分かる主要な街道と現在の様子を写真で振り返ります。

2.航空写真と在りし日の建物(前期)
昭和30年代後半から40年代前半における旧都城市の街並みを、航空写真などで紹介します。どこか分からないほど現在とは異なる道路の場所や街並み。また、当時流行した建物のデザインなども今とは違うことが分かります。

[画像1: https://prtimes.jp/i/85339/46/resize/d85339-46-10410f1210d693b78137-1.jpg ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/85339/46/resize/d85339-46-8fa1ea7d9a607b405978-3.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/85339/46/resize/d85339-46-6ebc7c66ff47bef48a7b-0.jpg ]

3.山之口町・高城町・山田町・高崎町の様子(共通)
合併する前の旧4町の街並みや建物を紹介。SL(蒸気機関車)が今から約50年前まで走っていた様子なども紹介しています。
[画像4: https://prtimes.jp/i/85339/46/resize/d85339-46-1edcc7b4541a46b1fa36-4.jpg ]

4.水道と公共交通機関の移り変わり(前期)
都城市で水道が敷設された昭和30年頃の様子や、整備されていく道路、開通していくバス路線のほか、駅舎や鉄道の移り変わりについても紹介。当時の地図や時刻表、電話帳などの資料も展示します。
[画像5: https://prtimes.jp/i/85339/46/resize/d85339-46-c4dd5370c323271d486c-5.jpg ]

企画展概要

■会期
前期:令和4年9月15日(木)~令和5年1月29日(日)
後期:令和5年2月3日(金)~5月7日(日)
※後期では、学校の移り変わりや文化・スポーツ、祭りなどのイベントの様子のほか、史跡や観光地の様子を紹介
※令和5年1月30日(月)~2月2日(木)は、展示替えのため企画展示室閉鎖(常設展示は通常通り観覧可)
※月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、および年末年始(12月29日(水)~1月3日(火))は休館

■会場
都城歴史資料館(所在地:宮崎県都城市都島町803)

■開館時間
9時30分~17時
※入館は16時30分まで

■入館料
大人220円(160円)、高校生以上160円(110円)、小・中学生110円(50円)
※( )は20人以上の団体料金
※11月3日(木)は文化の日のため入館無料
※期間中、高校生以下の子どもと大人で来館すると高校生以下は無料

◇詳しくは、都城市ホームページでも掲載しています。
https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/history-museum/48993.html

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る